選ばれる理由|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応
川越市近隣エリア地域密着!

こんなお悩みの方
選ばれています!

・雨どいの修理って、どこに頼んだらいいの?・雨漏りをすぐに見てくれるところないかな。・コーキングだけお願いしたいんだよなぁ…・ベランダが汚れてきたから、塗装してほしい。・小さな工事だから頼みにくいなぁ… ・雨どいの修理って、どこに頼んだらいいの?・雨漏りをすぐに見てくれるところないかな。・コーキングだけお願いしたいんだよなぁ…・ベランダが汚れてきたから、塗装してほしい。・小さな工事だから頼みにくいなぁ…

ベランダやバルコニー、屋上の防水工事・雨漏り修理なら町の防水屋さんへ!小さな工事ならお任せください! ベランダやバルコニー、屋上の防水工事・雨漏り修理なら町の防水屋さんへ!小さな工事ならお任せください!

当店は、塗装専門店として、川越で累計1,200棟以上の施工をしてきた外装リフォーム店です。この度、ベランダや屋上の防水工事、雨漏り修理専門の『町の防水屋さん』を新規オープンしました。
外壁塗装や屋根の張り替えなどの大きな工事ではなく、ちょっとした工事ってなかなかどこに頼んでいいのかわからないですよね。
当店は、外壁塗装・屋根工事などの外装リフォームの専門店『日本メンテナンス株式会社』の、小さな工事部門として、地域密着、低価格でご提供している防水工事店です。ベランダやバルコニーの防水工事や、コーキングの打ち直し、雨どいの修理など、小さな工事ならお任せください!

町の防水屋さんが選ばれる理由

#01小さな工事も気兼ねなく頼める!

外壁塗装や屋根工事などの請け負っているリフォーム店に頼むと、あれよあれよと高い見積もりが出てきた、なんてことありませんか?
当店は、小さな工事を専門としていますので、例えば、ベランダの防水だけお願いできるのかな、とか、コーキングの打ち直しだけやってもらいたい、雨どいだけ直してもらいたい、なんてことも気兼ねなくご相談ください!もちろん、状況に応じて、外壁塗装や屋根工事などの大きなリフォームも対応可能です!

コーキング工事

30年耐久の高耐久コーキング材『オートンイクシード』使用OK。

1,100円/㎡

ベランダ・屋上防水

ウレタン防水やFRP防水など防水工事で雨漏りを止めます。

4,400円/㎡

雨どい修理

雨どいのつまりによる排水不良や、交換などもお任せください。

5,500円/㎡

#02埼玉で顧客満足度ナンバーワン!

町の防水屋さん(運営:日本メンテナンス株式会社)は、埼玉エリアで3つのナンバーワンを獲得しています。
顧客満足度、信頼できる施工店、価格満足度の3部門でNo.1に選ばれました!
ご利用いただいたお客さまからは「近所からも評判のいい色に仕上げてもらった」、「丁寧な対応に安心した」 などの声をいただいております。

外壁塗装顧客満足度埼玉エリアNo.1 外壁塗装信頼できる施工店埼玉エリアNo.1 外壁塗装価格満足度埼玉エリアNo.1
アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ調査期間:2020年11月16日〜17日調査方法:インターネット調査調査概要:埼玉エリアの外壁塗装施工店10社を対象にしたサイト比較イメージ調査調査対象:全国の30〜60代の一戸建てを所有している男女1021名

#03施工後も安心!防水工事は10年保証が標準です!

お客様にとって大切なのは、工事が終わった後だと思います。せっかくお金払って防水工事したのに、また雨漏りが再発した!なんてことになっては本末転倒です。
だから、当店の防水工事は10年保証を付帯しており、施工後もご安心いただけるフォロー体制を作っています。
基本的に、戸建て住宅のベランダは、新築で物件を購入してから、保証は10年程度です。防水は10年に一度、定期的なメンテナンスが必要になりますので、築10年経過していたら、無料見積もりをご利用ください!

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 Y様 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法)

埼玉県川越市 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法) (1)
埼玉県川越市のY様にて、雨漏り修繕・屋根重ね葺き工事(カバー工法)を行いました!   2階の天井にシミができているとのご連絡をいただき、急いで現場に向かいました。 雨漏りが発生すれば、どんどんお住まいを腐食させてしまいますし、カビが繁殖するとシックハウス症候群や喘息など、人体にも影響を及ぼしかねません。 天井からポタポタと水が落ちてくるのをイメージされる方が多いと思いますが、それはかなりの重症な状態です。 シミができている、クロスが浮いている・剥がれている、カビ臭い、ポタポタと水が落ちる音がしたら建物の内部に水が侵入している可能性があります。 雨漏りの調査は無料ですので、少しでも怪しい点があれば放置せず、お早目にご粗相談ください。 「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。   お住まいの細部まで入念に調査させていただいた所、原因は屋根の劣化にありました。 屋根は一次防水と二次防水の構造になっており、屋根が劣化しても防水シートが正常であれば雨漏りを防ぐ事ができますが、Y様邸の屋根はひび割れが多く、屋根材の下の防水シートも破損していました。   既存の屋根は化粧スレートという屋根材で、現在、日本で最も普及している屋根材です。 屋根材自体に防水性が無く、塗膜で防水性を持たせていますが、塗膜が劣化し、屋根材自体にまで紫外線や雨風によるダメージが届いてしまっていました。   化粧スレートのように薄い屋根材の場合、屋根重ね葺き工事という工事が可能です。 屋根重ね葺き工事は、古い屋根材の上に新しい屋根材を葺く工事です。 屋根全体が重たくなるので耐震性は下がりますが、既存屋根の撤去費用がかからず、施工費用を抑える事ができます。 また、屋根が二重になるので、断熱性、遮音性、防水性が向上するというメリットもあります。 「雨漏り修理メニュー」については、こちらのページです。   化粧スレート屋根の上に新しい防水シートを張り、その上に新しい屋根材を葺きました。 使用した屋根材はガルバリウム鋼板です。 耐久性・耐熱性・耐震性に優れており、錆びにくいのが特徴の屋根材です。   また、天井のクロスの張替えも行いました。 雨漏りが解消され、室内も綺麗になり、Y様もほっと一安心のご様子でした。   この度はご依頼いただき、ありがとうございました! また何かございましたら、いつでもご連絡ください! 当社が「選ばれる理由」については、こちらのページでご案内しています。   −N−   【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

埼玉県川越市 M様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のM様邸にベランダの防水施工をしに行って参りました。
15年前の新築時から今回が初めてのメンテナンスになります。ベランダには既存のウレタン防水がありましたが、表面には色褪せ、汚れが付着して洗い流してもとれにくくなっていました。塗膜が剥がれてくると、汚れが落ちづらくなったりコケが生えてきたります。そのような症状が見られる場合はメンテナンスのサインです!一つの防水施工検討の目安にしていただきたいと思います。
まずはスクレーパーで古い防水塗膜を除去したのちに洗浄を経て、新しい防水施工を実施していきます。
ウレタン防水工法はFRP防水など他の防水工法と比べ安価でどんな形状の塗装面にも対応できることもあって人気のある防水工法です。工事の様子を見ると、ただ塗料を塗っているだけに見えるかもしれませんが実は技術と知識がないとうまく施工することができません。
なかでも、塗膜の厚さを調整するのは至難の技です。防水塗装はある程度厚みがないと効果を発揮することができませんが、塗膜が厚すぎると乾燥させるのに時間がかかってしまいます。ちゃんと乾燥できていないと塗膜の間に水分が残って膨れの原因を作ってしまいますし、膨れは剥がれやひび割れのの原因になってしまいます。塗装面が広ければそれだけ塗膜の厚さを均等にするのはたいへんになりますし、塗り重ねれば重ねるほど厚さを均等に保つのが難しくなってきます。
弊社には防水施工の経験豊富な職人が多数在籍しているので心配ありません。今回も均等な塗膜で綺麗に仕上げることができました。ご依頼主様にも喜んでもらえたので本当によかったです!また防水施工についてトラブルがありましたらいつでもご連絡ください!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。 ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。 密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。 一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。 ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。 メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ