住まいの雨漏り無料診断|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

住まいの雨漏り無料診断

外装の劣化状況と雨漏りの危険性を
無料点検・診断します。

詳細までわかる写真付き診断書!

雨漏り診断では、雨漏りがどこから発生しているか、どのような症状になっているか、詳細がわかる写真付きの診断書をお渡ししています。
また、雨漏りが現状で発生していなくても、屋根のひび割れや、コーキングのひび割れ、雨漏りの可能性がある箇所は、くまなくチェックして写真を撮り、診断書と一緒にお渡ししています。
雨漏りの可能性がある、あるいは、屋根や外壁がひび割れしていて、雨漏りの可能性があるかどうか見てほしい、などのご依頼もお任せください!
※雨漏り診断は無料です。お気軽にご相談ください。

雨漏りのサインこんな症状を見つけたら、
雨漏りしている可能性大です!

ベランダや屋上の
排水つまり

壁紙や窓の木枠に
シミがある

屋根や外壁の
ひび割れ・剥がれ

サッシ周りが
濡れている

雨漏りを放置すると
リフォーム費用は
どんどん高くなります…

雨漏りをそのままにしておくと、木造の家では、木材が湿気を帯び、白アリ被害に遭いやすくなります。
また、コンクリート造のお宅でも、コンクリートにクラック(ひび割れ)があり、そこに水分が長期間侵入すると、内部の鉄筋を腐食したり、水酸化カルシウムが溶解して劣化が進行します。
結果として、早期の雨漏り修繕であれば部分補修で済んでいたものが、内部の断熱材や、パネル、場合によっては柱までメンテナンスしなくてはいけない状況になると、その分費用は高くなります。そうなる前に、早めの点検がおススメなのです。

まずは無料の雨漏り診断を
ご利用ください!

サーモグラフィー

原因を突き止めるために、建物を高感度赤外線カメラで撮影して調査をします。雨漏りが起きている箇所は雨水の影響で温度が低下しています。

散水調査

水をかけて雨漏りの状況を再現し、雨水の侵入経路を突き止めます。修理後も、雨漏りが解消されているかを検証するために行います。

目視調査

雨漏り箇所を推測して、屋根裏や天井裏を確認したり、場合によっては、ファイバースコープ等も利用し、雨水の侵入経路を特定します。

細部までくまなく点検します!

屋根のひび割れ

屋根のひび割れ

外壁のひび割れ

外壁のひび割れ

コーキングの状態

コーキングの状態

防水塗膜の状態

防水塗膜の状態

排水不良

排水不良

雨どいの排水確認

雨どいの排水確認

屋根裏や床下

屋根裏や床下

軒天や換気口

軒天や換気口

雨漏り診断の流れ

01現地調査

まずはお問い合わせください。ご希望や状況をお伺いして、ご指定の日時にお伺いします。
お伺いしたら、まずは再度お話を伺った上で点検に入らせていただきます。目視や打音検査はもちろん、場合によってはサーモグラフィーなども使い、お客様がわかりやすいように、すべてお写真を撮ります。
点検の際は、可能な限り、お客様のお立合いをお願いします。

02場合によっては再調査

1回目の現地調査ですべて原因が解明できればいいのですが、複雑な雨漏りの場合は散水試験なども必要になります。
その場合は、後日改めてお伺いして、詳細な調査をさせていただきます。
※ 雨漏り疑いの場合、9割は1回の調査で原因がわかりますが、難しい状況の場合はこのように後日再調査になることもあります。ご協力、宜しくお願いいたします。

03診断書とお見積りのご提示

ご自宅の状態と、雨漏りのリスク度合いがわかる診断をご提示致します。併せて、雨漏りが発生していて、修繕が必要な場合は、修繕工事のお見積りも併せてご提示致します。
診断書も、お見積り書も、すべてお客様がわかりやすいよう、詳細にまとめ、それを一つ一つ解説しながら、ご説明致します。
※ ここまでは費用を頂いておりませんので、お気軽にご利用ください!

これまでの雨漏り調査事例

雨漏り

埼玉県 さいたま市 屋根雨漏り A様

今回はさいたま市のA様より雨漏り調査の依頼を受けました。
昨日から雨漏りをしており、天井に雨染みができているとのことでした。
屋根を調査したところ、棟板金を固定している鉄くぎが緩み、棟板金と屋根材の間に大きな隙間ができていました。​​棟板金を撤去し、内部を確認してみると貫板が湿って腐り、黒く変色していました。おそらくここが雨漏りの発生箇所と思われます。
思ったより内部侵食が進んでおり、大規模な工事が必要で屋根自体の劣化も進んでいたため、今回は金属屋根への葺き替えを提案させていただきました。
金属屋根は瓦屋根と比べて軽量でメンテナンスの手間が少ないのが特徴です。
金属屋根にはメンテナンスは全く必要ない!というネット記事もありますが、それは少し言い過ぎかなと思います。金属屋根にしたからと言って、放置していいわけではなく、他の屋根同様に経年劣化は避けられません。そのため油断して長期間放置していると気がついた時には劣化が進み、部分補修では効かなくなっている可能性があります。それではせっかく高性能な金属屋根にしても良さを活かしきれておらず、もったいないです。金属屋根でも10年〜15年に一度は点検、メンテナンスをすると、長い間綺麗な状態を保つ事ができますし、メンテナンスコストも最小限で済みます。
屋根の葺き替えと同時に腐食していた木材の交換も実施させていただき、内壁の雨漏り部分も補修させていただきました。
今回の雨漏りで懲り懲りだとおっしゃっていました。また雨漏りを起こさないためにも屋根の定期点検をするようお伝えして完工となりました!
また何かあったらご相談ください。
壁の雨漏り

埼玉県 川越市 雨漏り M様

川越市にお住まいのM様から雨漏り調査をお受けしました。
ご自宅を点検させていただくと、外壁から雨漏りをしており、内壁に貼ってあったクッションシートが湿気でべろんと剥がれてしまっていました。
おそらくこの外壁のクラック(ひび割れ)による雨漏りだと思われます。
実際に外に出て外壁を確認してみると、外壁には大きなひび割れがあり、隙間が大きく開き穴が空いているような状態でした。ヒビを発見してからもう半年以上経つが症状が何もなかったためしばらく放置していたそうです。また、知り合いの方から外壁のヒビは放置してもとくに問題ないと聞かされていたようでした。
確かに外壁のひび割れの中にはしばらく放置しても問題ないものもあります。しかし、その判断を素人さんがするのは難しいと思います。放置しても問題ない場合ならいいのですが、外壁のひび割れの中にはどんどん状態が悪化していくものもあり、最悪の場合、建物の存続が難しくなる場合もあります。そのため安易に放置するのはリスクの高い行為です。
今回の場合は、放置してはいけないケースです。ヒビが深く、隙間から雨水が侵入する可能性が高いためです。建物は普段は外壁によって守られていますが、内部は非常に水分に弱いのです。内部に雨水が侵入すると木材を腐食させてしまいます。また、水分の内部侵入にはシロアリ発生のリスクもあります。シロアリは水分豊富な場所を好む性質があるので、雨水を含むしけった木材は彼らの絶好の繁殖場所なのです。
最初は小さなヒビだったけれど、だんだん大きくなってきたという場合もあまりよくないケースなので、すぐさまご連絡ください。
M様邸の外壁の内部をみてみると、むわっとした湿気が感じられ、木材の腐食がみられました。やはりここから雨水が侵入していたようです。腐食した内部の木材を撤去し新しいものへ交換、内壁のシート交換もさせていただきました。
雨漏りがなおってよかったと喜んでいただけました。
住宅自体が古いため、また何かしらのトラブルが発生する可能性が高いので、定期的に検査をすることをお勧めします!
ウレタン

埼玉県 上尾市 ベランダ雨漏り Y様

上尾市のY様よりベランダから雨漏りをしているとのことでご連絡をいただきました。
確認させていただくと、玄関庇に雨漏りがあり雨染みができていました。その上はベランダになっているので、今回はベランダからの雨漏りとみて間違いないようです。
ベランダは家の中でも最も雨漏りしやすい場所の一つです。ベランダは常に外気に晒されているので、雨水と日光の刺激をそのまま受けます。しかもベランダには洗濯物を干す際に人が出入りするので摩擦の影響も受けます。そのため通常、ベランダには防水加工がされているのですが、この防水加工は経年劣化でひび割れてきたり、剥がれてきてしまいます。すると、その隙間から雨水が侵入することによって内部が侵食、雨漏りとなってしまうことがあります。雨水がたまると毛細管現象によって、小さなヒビや亀裂にも入り込んでしまいます。防水施工の下に入り込んだ雨水は徐々に広がり、雨漏りの原因となってしまうのです。
また、ベランダの排水溝にゴミが詰まることで正常に排水ができない状態になると行き場を失った雨水がその小さなヒビに入り込みやすくなります。そのヒビから雨水が建物内部に侵入、建物内部にある木材部分を腐食させてしまい、最終的には雨漏りが発生してしまうのです。屋根や外壁からの雨漏りでは生活区域である内壁に被害が及ぶことが多いので比較的気がつきやすいのですが、ベランダは普段生活しているだけではなかなか変化に気づけないのです。これがベランダからの雨漏りが悪化しやすい一つの要因です。気がついた時にはベランダが腐食し切ってしまい大規模な工事が必要になる場合が多いのです。
Y様宅のベランダにはウレタン防水がされてましたが、長年の摩擦で塗装が禿げて立ち上がり部分を中心に所々ひび割れも見られました。おそらくこのヒビから雨漏りに繋がってしまったのだと思われます。今回は幸いなことに一部木材の腐食で止まっていたので、雨水の侵入で腐食してしまった部分を撤去し、新しい木材に取り替えさせていただきました。また、もう雨漏り被害が無いようにベランダには新しくウレタン防水施工をやり直しさせていただきました。
ウレタン防水はFRP防水と比較すると安価で施工できる点がメリットです。Y様には10年に1度は点検、メンテナンスをすることで長く防水効果を発揮することができることをお伝えし、完工しました。
またメンテナンスの際はご連絡くださいませ。
窓サッシ

埼玉県 川越市 サッシ雨漏り T様

川越市T様より窓の​​サッシから雨水が侵入してきてしまうというお悩みでご連絡をいただきました。
見てみると、窓が閉まっているのに外からの雨水が室内に侵入し、サッシ部分が水浸しになっていました。
実は窓サッシは常に雨漏りの原因上位にくるほどメジャーな雨漏り発生スポットなのです。雨漏り対策として屋根をメンテナンスされる方は多いのですが、窓サッシを気にされる方はあまり多くありません。しばらくメンテナンスをされていない場合、劣化して雨漏り予備軍のような状態になっていてもおかしくありません。うちは大丈夫かな?と思ったら是非一度無料点検を実施されることをお勧めします。
サッシからの雨漏りの主な原因としては
・外壁のひび
・ガラス窓のゴムパッキンの劣化
・コーキングの劣化
などがあります。
T様の場合、サッシと外壁の間を塞いでいるコーキングの劣化が直接の原因のようでした。
外から窓を見てみると、コーキングに大きなひび割れがあり、劣化によって脆くなり触るとポロポロ剥がれてきてしまう状態でした。古いコーキング材を除去したのちに新しいコーキング材を充填しました。
コーキング材の寿命は約10年程度です。本来であればコーキング材の定期メンテナンスが必要ですが、気にされている方はほとんどいません。長期間放置していると、コーキング材がだんだん硬くなり窓とと外壁の間に隙間をつくってしまいます。コーキング材には紫外線を浴びると白く劣化する素材が入っているため、長期間日にあたっていると表面が白くなってきます。このような状態がみられたらコーキング交換のサインです。ご自宅の窓サッシを見てみて、上記のような症状がある場合、コーキング交換が必要になる可能性が高いです。
わかりやすく雨漏りしなくても風が強い日や台風の時にサッシ部分に雨水がたまるという症状があるご家庭もあるのでは無いでしょうか。その場合は雨漏りになるので、一度点検をしたほうがいいかも知れません。
コーキング材を交換したことによって無事に隙間から雨水が入ってくるのを防げるようになりました!
窓サッシ以外でも、また何かあったらまたご連絡ください。

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)
埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!   「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。   屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。 防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。   しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。 すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。 更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。 こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。   防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。 場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。   今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。 ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。 「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。   まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。   次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。 特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。   仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。 この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。   次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。 緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。 シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。   緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。 脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。   脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。   最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です! これでしばらく安心ですね。   この度はご依頼いただき、ありがとうございました! 「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。   −N−   【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。 ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。 密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。 一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。 ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。 メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

埼玉県川越市 ベランダ防水工事

埼玉県川越市 ベランダ防水工事 (5)
埼玉県川越市にて、ベランダの防水工事を行いました!  

【施工前の状態~ベランダの劣化症状、工事時期の目安とは~】

施工前は、水はけが悪く、汚れが多く溜まっていました。 隅の方には苔も繁殖しています。   ベランダや陸屋根、屋上などの傾斜の少ない場所には基本的に防水工事が施してあります。 (鉄骨のベランダは塗装で保護されています。)   防水工事は防水に特化した工事です。 外壁などの塗装工事に比べ、防水に焦点を当てた工事でカラーバリエーションも少ないです。   防水工事で作られた防水層は年月が経つにつれて劣化し、防水性を失っていきます。 そうすると、こちらのお宅のように水はけが悪くなる、汚れが溜まる、苔が繁殖するようになります。 更に劣化を放置すればひび割れて雨水の侵入口となり、雨漏りに繋がる事もあります。 防水工事は約10年に1度、防水層の表面を保護しているトップコートの塗り替えは5年に1度が目安です。   なにより、汚れが溜まっていたら気分も落ちちゃいますよね。 洗濯物を干す時にベランダが綺麗だと気持ちがいいものです。  

【施工内容~ウレタン防水密着工法~】

防水工事は大きく分けて4種類あり、施工場所(ベランダや屋上など)によって適した施工方法があります。 4種類とは、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水です。 各防水工事の詳細はこちらの「防水工事」のページでご紹介しています。   ベランダはウレタン防水かFRP防水が一般的です。 今回は、ウレタン防水で施工しました。 ウレタン防水の中にも更に密着工法、通気緩衝工法など種類があります。 今回は密着工法で施工します。   ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を形成する工事です。 比較的安価で、液体状なので複雑な形状の場所でも施工が可能です。   まずは高圧洗浄機でベランダの汚れや苔などを綺麗に除去してから施工に入ります。 不純物が残ったまま施工をすると、下地と防水層の間に邪魔が入り、剥がれやすくなってしまうからです。   綺麗にした後はプライマー(下塗り材)を塗布しました。 下地と、次に塗る防水材の接着力を高める、接着剤のような役割をします。   プライマーが乾燥したら、防水材を重ね塗りし、厚みを持たせました。 厚みがなければ十分な防水効果が得られないからです。 かと言って重ね塗りではなく、1回で済ませようとするとムラができてしまいます。 その為、2回に分けて防水材を塗布しました。   最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗布したら完成です! 綺麗なベランダになりました(^^)/   当店では戸建て住宅、集合住宅、ビル、店舗など多数の施工実績がございます。 防水工事や雨樋、コーキングなどでお困りの事がございましたら、お気軽にお問合せください! お問合せはコチラ   −N−   ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ