新着情報|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

新着情報

ベランダやバルコニーのひび割れは進行すると危険!

ベランダ施工 防水屋さんブログ

「久々にベランダを掃除したら、なんかひび割れがあった・・」

「表面がザラザラしてきているし、このまま放置して大丈夫?」

そんなモヤモヤした不安を持っている人はいませんか?

 

ベランダやバルコニーの床部分には、ひび割れや表面の破損などの現象が起きます。

大事な我が家に突然現れたひび割れに、いつの間にできてしまったのだろう・・とモヤモヤした気持ちになってしまいますよね。

 

そこで今回はベランダやバルコニーのひび割れが進行してしまうと、どのような事が起きてしまうのかをお伝えしていきます。

 

皆さんのお家の状態は本当に大丈夫なのか、確認しながら見ていきましょう!

 

今回の記事の内容は下記の通りです。

 

1.ベランダやバルコニーのひび割れの原因とは?

ベランダ施工

ベランダやバルコニーのひび割れの主な原因は、経年劣化です。

屋根と同様、紫外線や雨風があたる住宅の外部の部分にあたるので、それらから影響を受けます。

 

その為、下記のようなメンテナンスや使い方をしていても起こりうるものです。

 

・水で濡らしてスポンジでしっかり掃除をしている

・ベランダには何も置いていないから、重量的なダメージもない

・ほとんどバルコニーは歩いていない

 

また、掃除をする際に硬いブラシで擦っている場合はひび割れや破損などの劣化を早めてしまう可能性が高いです。

 

ベランダやバルコニーの防水方法として多く採用されているのは、FRP防水などの塗膜系のものになります。

下地の上に、液体状のもので膜を作り、更にその上にトップコートという保護膜を施工。

大きく分けて3つの層でベランダを保護している状態です。

 

そして、硬いブラシで擦り続けた場合、1番上のトップコートが剥がれてきてしまいます。DIYをする人はイメージできるかもしれませんが、木材に塗った塗料を硬いブラシで擦れば色が剥がれてきてしまいますよね。

それと同じ事がベランダやバルコニーでも起きてしまうという事です。

 

日々の清掃はとてもいい事ですが、膜を傷つけないような柔らかいスポンジなどで行うようにしましょう。

 

このように、掃除の仕方が原因となる場合もありますが、多くは紫外線などの自然的な事が原因となってひび割れは発生します。

 

表面のトップコートはいわば防水層を守る大事なガードマン。

寿命は5〜10年が目安となっているので、5年が経過したら定期的にチェックを行うようにしましょう。

 

 

 

2.ベランダやバルコニーのひび割れを放置すると3つの後悔が生まれる

軒下

ベランダやバルコニーのひび割れの主な原因は経年劣化でした。

しかし「どこでもなるものなんでしょう?じゃあ、何もメンテナンスはいらないわね!」と、そのまま放置してしまうのは危険です。

 

放置してしまった先にあるのは、思わぬ出費。

 

・ベランダの下がリビングで、そこから雨漏りが発生してしまった

・下地部分に水分が到達して、木材が腐っていた・・

・軒裏に雨染みができて汚くなってしまった

 

このような事態が発生してしまうのです。

 

雨漏りや木材の腐敗、軒裏の雨染みが発生すると住宅の構造部分を補修する必要があります。

水分の侵入自体をそのまま許してしまえば、住宅が弱くなってしまい、大きな地震や強風が吹く台風がきた際に被害が出る可能性があるからです。

 

そして、構造部分の補修作業はとてもお金がかかります。

木材や合板、ボードの交換など防水部分の補修作業と比較すると大掛かりなものが作業です。

大工工賃もかさむので「ひび割れの段階で早く補修していれば良かった・・」と後悔するでしょう。

 

特に、ベランダの下が室内である場合は注意が必要です。

雨漏りが進めば、自分達の生活や家具、内部の壁紙などに影響が出てきます。

湿気を好むカビや害虫が増え、私達の体にも悪影響をもたらすでしょう。

 

外壁や屋根が古くなってきたら塗装をし直すように、ベランダやバルコニーのひび割れもとても大切な補修作業です。

「思わぬ出費」や生活への悪影響で後悔してしまわないように、ひび割れを見つけたら早めに補修に踏み出しましょう!

 

 

 

3.ベランダやバルコニーのひび割れは専門業者へ

ベランダ

ベランダやバルコニーのひび割れを発見したら、専門業者へ連絡をしましょう。

DIYなどで自分で行う事もできますが、ひび割れがどこまで影響を及ぼしているかという判断はやはりプロに任せた方が良いです。

 

見える部分だけを補修した結果、構造部分の劣化を見逃して、後に雨漏りが発生してしまうという事もあり得ます。

自分で補修をするにしても、一度専門業者に点検を行ってもらうのがおすすめです。

 

連絡すべき専門業者は下記の2つ。

 

・防水屋さん

・建築を担当した会社

 

基本的には、ベランダやバルコニーのひび割れを補修するのは「防水屋さん」になります。

 

防水工事を専門的に行っている会社もあれば、外壁や屋根の塗装なども行うリフォーム全般を担当できる会社も存在。

まずは、お住まいの地域の会社を調べてみましょう。

 

そして、いくつかピックアップしたら実績と事例を確認していきます。

ホームページに実際の現場のレポートや施工事例、お客様の声が掲載しているところであれば安心して依頼できるでしょう。

 

自分の家と同じようなベランダやバルコニーのひび割れの事例も載っているかもしれません。

どのように施工しているのかを確認して、まずは現地調査と見積もりの相談から進めてみて下さい。

 

 

 

4.ベランダやバルコニーのひび割れの補修方法

ベランダひび割れ

既存のひび割れの進行レベルや防水工法によって補修方法は異なりますが、大まかな流れは下記の通りになっています。

 

1.高圧洗浄機を使って表面の汚れを落として綺麗にする

2.表面を削る

3.塗装を塗り直し、トップコートで仕上げる

 

リフォーム工事で気になるのが「工事の音」ですよね。

ベランダやバルコニーの補修作業で音が気になるのは、高圧洗浄機を使った作業の場面になるでしょう。

 

後は、表面を削って塗装という流れになっているので、大きな機械音などは発生しません。

住みながらの工事になるので、その点はとても嬉しいですよね。

 

しかし、もしひび割れが進行している状態で、内部の劣化が激しい場合は一度防水層部分を1からやり直す必要が出てきます。

その場合は「静かな作業のみでOK!」というわけにはいきません。

 

ボードや合板を剥がしたり、部材を切断するなどの作業が入ってくるので機械音などは気になってしまうでしょう。

 

このような工事の内容や周りへの配慮の面でも、ひび割れの進行は放置しておくのは危険ですね。

「静かな補修作業」で済むように、早め早めの処置を心がけましょう。

 

 

 

5.ベランダやバルコニーのひび割れまとめ

今回は、ベランダやバルコニーのひび割れが進行する事の危険性についてお伝えしてきました。

ひび割れを放置すると下記のような事が起こります。

 

・雨漏り

・軒裏の雨染み

・住宅の構造部分の腐敗(木材や鉄骨部分の腐り)

 

ひび割れの早期発見ができれば、表面の保護膜の補修で対処が可能です。

しかし、ひび割れがそのまま進行してしまうと住宅の大事な部分を腐らせたり、劣化させたりしてしまいます。

 

木材や合板、ボードの交換で費用がかさんでしまうので、ひび割れを発見したら早めに防水工事を行っている専門業者へ連絡をしましょう!

11件目/全11件

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後

今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。
ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。

密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。
一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。

ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。

メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事 (2)

埼玉県上尾市のO様邸にて、雨漏りの修繕工事・シーリング(コーキング)工事を行いました!

 

O様より、窓の周りから水が入ってきて、クロスが剥がれているとのお問合せをいただき、急いで現場に向かいました。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

拝見したところ、サッシ廻りのシーリングが劣化して雨水が侵入してしまっていました。

シーリングはコーキングとも呼ばれており、どちらも同じものと考えて問題ありません。

 

シーリングは建物の隙間という隙間に埋められています。

外装ではサッシ廻りの他、サイディングボードの継ぎ目、屋根の棟板金の継ぎ目、内装ではキッチン廻りや洗面台廻りなど、至る所に施してあるブニブニとした弾力のある素材です。

とても身近なものなので、誰でも1度は触れた事があるはずです。

 

部材の隙間を埋めているシーリングは、雨水が建物の内部に侵入しないよう、防水の役割を担っています。

また、ゴム状の素材の為、建物が地震などで揺れた際はクッションの役割をし、外壁などにヒビが入らないように緩衝材としても役立ってくれています。

 

しかし、シーリングは紫外線などの影響により、年月が経つにつれて劣化していきます。

劣化すると硬化し、隙間ができてしまうので、先述した2つの役割を担えなくなります。

すると、雨水が建物の内部に入るようになってしまいます。

「シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは赤信号!」は、こちらのページです。

 

シーリング工事には2つの施工方法があります。

1つは古いシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填する「シーリング打ち替え工事」。

もう1つは古いシーリングの上から新しいシーリング材を充填する「シーリング増し打ち工事」です。

打ち替え工事の方が劣化状態がリセットできるので、できれば打ち替え工事を行いたいのですが、建物の構造によってはシーリングを撤去すると施工不良を起こす場合があります。

その為、なんでも打ち替え工事にしては危険で、よく状態を見極める必要があります。

 

O様邸のサッシ廻りは打ち替え工事が行えた為、以下の工程で行いました。

 

1.古いシーリングをカッターで撤去

2.施工箇所周りをマスキングテープで養生

3.プライマー(接着剤)を塗布

4.新しいシーリング材を充填

5.ヘラを使ってシーリングを隙間の奥まで押し込み、表面を平に均す

6.マスキングテープを剥がして完成

 

シーリング工事後、室内のクロスの張り替えも行いました。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページです。

 

−N−

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 ベランダ防水工事

埼玉県川越市 ベランダ防水工事 (5)

埼玉県川越市にて、ベランダの防水工事を行いました!

 

【施工前の状態~ベランダの劣化症状、工事時期の目安とは~】

施工前は、水はけが悪く、汚れが多く溜まっていました。

隅の方には苔も繁殖しています。

 

ベランダや陸屋根、屋上などの傾斜の少ない場所には基本的に防水工事が施してあります。

(鉄骨のベランダは塗装で保護されています。)

 

防水工事は防水に特化した工事です。

外壁などの塗装工事に比べ、防水に焦点を当てた工事でカラーバリエーションも少ないです。

 

防水工事で作られた防水層は年月が経つにつれて劣化し、防水性を失っていきます。

そうすると、こちらのお宅のように水はけが悪くなる、汚れが溜まる、苔が繁殖するようになります。

更に劣化を放置すればひび割れて雨水の侵入口となり、雨漏りに繋がる事もあります。

防水工事は約10年に1度、防水層の表面を保護しているトップコートの塗り替えは5年に1度が目安です。

 

なにより、汚れが溜まっていたら気分も落ちちゃいますよね。

洗濯物を干す時にベランダが綺麗だと気持ちがいいものです。

 

【施工内容~ウレタン防水密着工法~】

防水工事は大きく分けて4種類あり、施工場所(ベランダや屋上など)によって適した施工方法があります。

4種類とは、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水です。

各防水工事の詳細はこちらの「防水工事」のページでご紹介しています。

 

ベランダはウレタン防水かFRP防水が一般的です。

今回は、ウレタン防水で施工しました。

ウレタン防水の中にも更に密着工法、通気緩衝工法など種類があります。

今回は密着工法で施工します。

 

ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を形成する工事です。

比較的安価で、液体状なので複雑な形状の場所でも施工が可能です。

 

まずは高圧洗浄機でベランダの汚れや苔などを綺麗に除去してから施工に入ります。

不純物が残ったまま施工をすると、下地と防水層の間に邪魔が入り、剥がれやすくなってしまうからです。

 

綺麗にした後はプライマー(下塗り材)を塗布しました。

下地と、次に塗る防水材の接着力を高める、接着剤のような役割をします。

 

プライマーが乾燥したら、防水材を重ね塗りし、厚みを持たせました。

厚みがなければ十分な防水効果が得られないからです。

かと言って重ね塗りではなく、1回で済ませようとするとムラができてしまいます。

その為、2回に分けて防水材を塗布しました。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗布したら完成です!

綺麗なベランダになりました(^^)/

 

当店では戸建て住宅、集合住宅、ビル、店舗など多数の施工実績がございます。

防水工事や雨樋、コーキングなどでお困りの事がございましたら、お気軽にお問合せください!

お問合せはコチラ

 

−N−

 

ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ