火災保険を使った修繕工事|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

火災保険を使った修繕工事

火災保険を使った修繕工事

火災保険

火災保険を利用して安く工事ができることを知っていますか?

家の修繕工事は思いの外費用がかかるものです。修理をしてもらおうと思って見積もりをもらったけど、想像していたより費用がかかりそうでなかなか修理に踏み出せない…そういう方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、かと言って自分で修繕するのには限界があり、無理に自分で直そうとすると失敗して結局業者に頼むことになり、最初より費用がかかってしまうというパターンも少なくありません。そのため、早めに業者に依頼をして修理をしてもらう必要があります。

 

もし火災保険で費用が安く済むことがあるとしたら、どうですか?実は修繕工事には火災保険が適応されることがあるのです。実際に工事をしたいけど、費用が高くて諦めようかと思っている、という方がいたらまだ諦めるのは早いかも知れませんよ。

 

保険には3種類ある

火災保険

保険は第一分野と第二分野、第三分野の3つの種類に分けられます。第一分野は生命保険など生命に対する保険で生命保険会が取り扱っている分野になります。第二分野は自動車保険など、損害保険に関する保険のことを指し、損害保険会社が取り扱っているものです。第三分は医療保険やガン保険、介護保険などに当たります。これらは生命保険会社と損害保険会社の2社が取り扱っている保険になります。

 

その中で火災保険は第二分野の損害保険に当たります。損害保険は損害に対する補償なので、もちろん損害を受けていない場合は適応になりません。あくまでも自然災害や突発的な事故で損害を受けたときに、損害を受ける前の元の状態に戻す工事にのみ適応されるので元の状態よりも便利にしたり、おしゃれにする改修工事の場合は適応になりません。高齢化に伴うスロープ設置などのリフォーム改修工事は適応にならないので注意が必要です。

 

 

実は火災保険は火災時以外にも使える!

火災保険は、その名前からか火災で家がダメージを受けた時のみ適応されると思っている人が多いようですが、火災保険は火災以外にも適応される場合があります。もし火災保険が適応されたら自己負担額が少なくて済み、値段で悩んでいた工事へのハードルも下がります

 

火災保険の範囲は?

火災保険の適応になるのは主に以下のような自然災害または突発的な事故で受けた被害です。

 

  • ・火災
  • ・落雷
  • ・爆発事故
  • ・台風などの風災
  • ・雪災
  • ・水漏れなどの水災
  • ・泥棒や空き巣などの盗難
  • ・家に車が突っ込んできたなど建物外部からの損害
  • ・その他突発的な事故

自然災害の被害をカバーしていますが、盗難などのその他トラブルも幅広く保証してくれます。ここで注意したいのは洪水などの自然水災は火災保険の範囲でないことが多いことです。河川や水害の多い地域にお住まいの方はプランを確認し、もし基本プランに含まれていないのであればセットに組み込む方が安心かもしれませんね。また、地震での被害は火災保険ではなく、地震保険の範囲となりますので、こちらも注意です。

 

 

火災保険を受ける条件

火災保険を受けるためには一定の条件に当てはまっている必要があります。火災保険を受けられると思って工事をしたけど申請しようとしたら通らなかった…なんてことにならないように事前に確認しておきたい事項をまとめました。

 

条件1.火災保険に加入していること

当たり前ですが、火災保険に加入して保険金を払っていないと給付金を受け取ることはできません。プランによって細かく補償範囲が決められていることがあるので、これから火災保険に入る場合は先を見越してプラン選択をしましょう。

 

条件2.免責金額以上の損害があること

火災保険には免責金額が設定されていることがあります。免責金額とは、損害の修理をする際の自己負担額のことです。損害金額がこの免責金額を上回っており、損害金額から免責金額を引いた残りの金額が保険金から支払われる形になります。逆に言えばこの免責金額を上回っていないと、保険金が降りることはありません。

 

条件3.契約事項の範疇であること

火災保険の契約事項は保険会社やプランによって様々です。そのため契約事項を理解しておくことは重要です。契約の段階ではよく読まずに流し見をしてしまうことが多いのですが、意外とそこに給付金が降りるか降りないかに関わる重要な規約が書いてあることもあります。自分の契約がよくわかっていないという場合は一度保険会社に確認しておくと安心です。

火災保険の申請期限に注意!

火災保険には申請期限があり、具体的に被害を受けてから3年以内に申請をする必要があります。この期限をすぎてしまうと火災保険が受けられなくなり、大幅に損をする可能性がありますので、早めに申請できるように準備をしておきましょう。

 

こんなことを言われてもあまりピンとこないと思います。

 

じゃあうちの場合はどうなの?

こんなケースは適応になるの?

 

そんな疑問が浮かんでくると思います。そんな時は一度こちらでご自宅に伺って直接検査をするほうが確実に判断できますのでお電話でご相談ください!

→無料相談はこちら

 

 

火災保険が適応になった工事の事例

事例①大雪で雨どいが破損した

雨どい

雪災は自然災害の範疇になるので、火災保険が利用可能です。雨どいは雨水を排水する重要な役割を担っているパーツです。上記のような場合は火災保険が降りる可能性が高いので、早めに修理をすることをおすすめします。

→雨どい修理についてはこちら

 

事例②台風が原因で棟板金が剥がれた

棟板金

台風で棟板金が剥がれた場合も自然災害の被害によるものとなるので、火災保険の対象となります。ここで注意したいのが、その被害がいつ発生したのか、という点です。火災保険には申請期限があり、その期限を過ぎてしまうと、例え火災保険対象内のトラブルだったとしても給付金が貰えない可能性があります。棟板金はいつの間にか剥がれていたけど、いつ入ったのかわからない。そのような場合は対象になりにくいので注意が必要です。詳しい期限については後ほどご説明したいと思います。

 

棟板金は屋根の中でも特に早急な対処が必要なパーツです。その理由は家の中で最も雨漏りの原因になりやすい箇所の一つだからです。屋根にあまり詳しくない人は気がついたら雨漏りになっているケースも少なくありません。

 

事例③トイレの詰まりによって水漏れが発生した

実はトイレの水漏れ修理にも火災保険が効く場合があります。経年劣化ではないこと、故意ではない事が条件になります。また、トイレの修理自体には補償が効かない場合が多く、水漏れによってダメージを負った壁や床の修理はカバーされても水漏れ修理の費用は自腹負担になることが多いです。ここどこまで保険でカバーできるのかという範囲は保険会社やプランによってさまざまなので、加入している保険会社に確認を取る必要があります。中には水漏れ対応自体していない保険形態もあるので注意しましょう。

 

火災保険を利用して工事をするときの手順

火災保険を利用する手順は以下のような流れになります。

 

①状況を確認し、業者に連絡

工事が必要な箇所を見つけたら私たちのような業者に連絡をして、原因を詳しく調査してもらいます。ここで業者の選択に困るかと思いますが、ある程度時間をとっていい業者を選ぶことをおすすめします。悪質な業者をつかまされると後で高額な請求をされたり、工事がずさんで後で工事をしなおす羽目になることもあります。

 

②業者による現地調査、申請資料作成

現地調査を行い、被害箇所の写真を取り、証拠資料として提出します。そして、工事案の提示とその見積書を作成してもらいます。この資料作成が面倒で申請を諦めたという人が多いのですが、弊社はこの資料作成もさせていただきます!

 

③保険会社へ連絡

保険会社に損害が出たこと、火災保険の申請をしたい旨を伝えます。場合によっては状況確認のため保険会社から鑑定人がくる場合もあります。

 

④火災保険申請、給付金受け取り

保険会社から届いた申請用書類を記載し、資料とともに送付して申請完了です。保険会社からの審査を通過すると、晴れて給付金を受け取ることができます。

 

火災保険の良さはわかっていても、申請方法がわからないし、何より面倒ですよね。弊社であれば、この面倒な作業を工事と一緒にワンストップで受けさせていただきます!

 

火災保険を使う悪徳業者に注意

賢く使えばお得に工事を受けられる火災保険なのですが、実はこの火災保険を使って儲けようとする悪質な業者もいるのです。保険が降りるから安くすみますよ、自己負担額は0円になります、などと言ってやらなくてもいいような高額な工事を勧められたり、付けなくてもいいものを余計につけられたりする場合があります。業者に言われて火災保険が降りる前提で進めていたけれど、実際には保険の適応にならずに全て自己負担になってしまった、という被害も全国で多発しているのです。悪いのは業者ですが、一番損をするのはお客様自身となってしまいます。業者から言われたことを鵜呑みにせず、ちゃんと火災保険が降りることを確認してから工事を進めるようにしましょう。

 

よくわからない場合は詳しい業者に相談しよう

火災保険では修繕工事がカバーされる場合もあり、使い方によってはかなりお得に工事をすることができます。しかし、条件や申請方法があったりと手間がかかるのも事実。中には火災保険が受けられることは知っていたけど面倒で火災保険の申請を諦めてしまう方もいます。しかし、それではもったいない!弊社には火災保険にも詳しいスタッフがいますので、しっかり相談・サポート致します。

弊社は無料で相談・無料点検を行っています。実際におうちに伺って状態をみてから火災保険について相談することも可能です。その場合は無料相談時に、「火災保険についての相談に乗って欲しい」とお伝えください。

 

お問い合わせ

 

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

埼玉県川越市 Y様 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法)

埼玉県川越市 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法) (1)

埼玉県川越市のY様にて、雨漏り修繕・屋根重ね葺き工事(カバー工法)を行いました!

 

2階の天井にシミができているとのご連絡をいただき、急いで現場に向かいました。

雨漏りが発生すれば、どんどんお住まいを腐食させてしまいますし、カビが繁殖するとシックハウス症候群や喘息など、人体にも影響を及ぼしかねません。

天井からポタポタと水が落ちてくるのをイメージされる方が多いと思いますが、それはかなりの重症な状態です。

シミができている、クロスが浮いている・剥がれている、カビ臭い、ポタポタと水が落ちる音がしたら建物の内部に水が侵入している可能性があります。

雨漏りの調査は無料ですので、少しでも怪しい点があれば放置せず、お早目にご粗相談ください。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

お住まいの細部まで入念に調査させていただいた所、原因は屋根の劣化にありました。

屋根は一次防水と二次防水の構造になっており、屋根が劣化しても防水シートが正常であれば雨漏りを防ぐ事ができますが、Y様邸の屋根はひび割れが多く、屋根材の下の防水シートも破損していました。

 

既存の屋根は化粧スレートという屋根材で、現在、日本で最も普及している屋根材です。

屋根材自体に防水性が無く、塗膜で防水性を持たせていますが、塗膜が劣化し、屋根材自体にまで紫外線や雨風によるダメージが届いてしまっていました。

 

化粧スレートのように薄い屋根材の場合、屋根重ね葺き工事という工事が可能です。

屋根重ね葺き工事は、古い屋根材の上に新しい屋根材を葺く工事です。

屋根全体が重たくなるので耐震性は下がりますが、既存屋根の撤去費用がかからず、施工費用を抑える事ができます。

また、屋根が二重になるので、断熱性、遮音性、防水性が向上するというメリットもあります。

「雨漏り修理メニュー」については、こちらのページです。

 

化粧スレート屋根の上に新しい防水シートを張り、その上に新しい屋根材を葺きました。

使用した屋根材はガルバリウム鋼板です。

耐久性・耐熱性・耐震性に優れており、錆びにくいのが特徴の屋根材です。

 

また、天井のクロスの張替えも行いました。

雨漏りが解消され、室内も綺麗になり、Y様もほっと一安心のご様子でした。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

また何かございましたら、いつでもご連絡ください!

当社が「選ばれる理由」については、こちらのページでご案内しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)

埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!

 

「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。

 

屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。

防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。

 

しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。

すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。

更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。

こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。

 

防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。

場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。

 

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。

ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。

「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。

 

まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。

 

次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。

特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。

 

仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。

この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。

 

次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。

緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。

シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。

 

緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。

脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。

 

脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です!

これでしばらく安心ですね。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 ベランダ防水工事

埼玉県川越市 ベランダ防水工事 (5)

埼玉県川越市にて、ベランダの防水工事を行いました!

 

【施工前の状態~ベランダの劣化症状、工事時期の目安とは~】

施工前は、水はけが悪く、汚れが多く溜まっていました。

隅の方には苔も繁殖しています。

 

ベランダや陸屋根、屋上などの傾斜の少ない場所には基本的に防水工事が施してあります。

(鉄骨のベランダは塗装で保護されています。)

 

防水工事は防水に特化した工事です。

外壁などの塗装工事に比べ、防水に焦点を当てた工事でカラーバリエーションも少ないです。

 

防水工事で作られた防水層は年月が経つにつれて劣化し、防水性を失っていきます。

そうすると、こちらのお宅のように水はけが悪くなる、汚れが溜まる、苔が繁殖するようになります。

更に劣化を放置すればひび割れて雨水の侵入口となり、雨漏りに繋がる事もあります。

防水工事は約10年に1度、防水層の表面を保護しているトップコートの塗り替えは5年に1度が目安です。

 

なにより、汚れが溜まっていたら気分も落ちちゃいますよね。

洗濯物を干す時にベランダが綺麗だと気持ちがいいものです。

 

【施工内容~ウレタン防水密着工法~】

防水工事は大きく分けて4種類あり、施工場所(ベランダや屋上など)によって適した施工方法があります。

4種類とは、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水です。

各防水工事の詳細はこちらの「防水工事」のページでご紹介しています。

 

ベランダはウレタン防水かFRP防水が一般的です。

今回は、ウレタン防水で施工しました。

ウレタン防水の中にも更に密着工法、通気緩衝工法など種類があります。

今回は密着工法で施工します。

 

ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を形成する工事です。

比較的安価で、液体状なので複雑な形状の場所でも施工が可能です。

 

まずは高圧洗浄機でベランダの汚れや苔などを綺麗に除去してから施工に入ります。

不純物が残ったまま施工をすると、下地と防水層の間に邪魔が入り、剥がれやすくなってしまうからです。

 

綺麗にした後はプライマー(下塗り材)を塗布しました。

下地と、次に塗る防水材の接着力を高める、接着剤のような役割をします。

 

プライマーが乾燥したら、防水材を重ね塗りし、厚みを持たせました。

厚みがなければ十分な防水効果が得られないからです。

かと言って重ね塗りではなく、1回で済ませようとするとムラができてしまいます。

その為、2回に分けて防水材を塗布しました。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗布したら完成です!

綺麗なベランダになりました(^^)/

 

当店では戸建て住宅、集合住宅、ビル、店舗など多数の施工実績がございます。

防水工事や雨樋、コーキングなどでお困りの事がございましたら、お気軽にお問合せください!

お問合せはコチラ

 

−N−

 

ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ