火災保険を使った修繕工事|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

火災保険を使った修繕工事

火災保険を使った修繕工事

火災保険

火災保険を利用して安く工事ができることを知っていますか?

家の修繕工事は思いの外費用がかかるものです。修理をしてもらおうと思って見積もりをもらったけど、想像していたより費用がかかりそうでなかなか修理に踏み出せない…そういう方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、かと言って自分で修繕するのには限界があり、無理に自分で直そうとすると失敗して結局業者に頼むことになり、最初より費用がかかってしまうというパターンも少なくありません。そのため、早めに業者に依頼をして修理をしてもらう必要があります。

 

もし火災保険で費用が安く済むことがあるとしたら、どうですか?実は修繕工事には火災保険が適応されることがあるのです。実際に工事をしたいけど、費用が高くて諦めようかと思っている、という方がいたらまだ諦めるのは早いかも知れませんよ。

 

保険には3種類ある

火災保険

保険は第一分野と第二分野、第三分野の3つの種類に分けられます。第一分野は生命保険など生命に対する保険で生命保険会が取り扱っている分野になります。第二分野は自動車保険など、損害保険に関する保険のことを指し、損害保険会社が取り扱っているものです。第三分は医療保険やガン保険、介護保険などに当たります。これらは生命保険会社と損害保険会社の2社が取り扱っている保険になります。

 

その中で火災保険は第二分野の損害保険に当たります。損害保険は損害に対する補償なので、もちろん損害を受けていない場合は適応になりません。あくまでも自然災害や突発的な事故で損害を受けたときに、損害を受ける前の元の状態に戻す工事にのみ適応されるので元の状態よりも便利にしたり、おしゃれにする改修工事の場合は適応になりません。高齢化に伴うスロープ設置などのリフォーム改修工事は適応にならないので注意が必要です。

 

 

実は火災保険は火災時以外にも使える!

火災保険は、その名前からか火災で家がダメージを受けた時のみ適応されると思っている人が多いようですが、火災保険は火災以外にも適応される場合があります。もし火災保険が適応されたら自己負担額が少なくて済み、値段で悩んでいた工事へのハードルも下がります

 

火災保険の範囲は?

火災保険の適応になるのは主に以下のような自然災害または突発的な事故で受けた被害です。

 

  • ・火災
  • ・落雷
  • ・爆発事故
  • ・台風などの風災
  • ・雪災
  • ・水漏れなどの水災
  • ・泥棒や空き巣などの盗難
  • ・家に車が突っ込んできたなど建物外部からの損害
  • ・その他突発的な事故

自然災害の被害をカバーしていますが、盗難などのその他トラブルも幅広く保証してくれます。ここで注意したいのは洪水などの自然水災は火災保険の範囲でないことが多いことです。河川や水害の多い地域にお住まいの方はプランを確認し、もし基本プランに含まれていないのであればセットに組み込む方が安心かもしれませんね。また、地震での被害は火災保険ではなく、地震保険の範囲となりますので、こちらも注意です。

 

 

火災保険を受ける条件

火災保険を受けるためには一定の条件に当てはまっている必要があります。火災保険を受けられると思って工事をしたけど申請しようとしたら通らなかった…なんてことにならないように事前に確認しておきたい事項をまとめました。

 

条件1.火災保険に加入していること

当たり前ですが、火災保険に加入して保険金を払っていないと給付金を受け取ることはできません。プランによって細かく補償範囲が決められていることがあるので、これから火災保険に入る場合は先を見越してプラン選択をしましょう。

 

条件2.免責金額以上の損害があること

火災保険には免責金額が設定されていることがあります。免責金額とは、損害の修理をする際の自己負担額のことです。損害金額がこの免責金額を上回っており、損害金額から免責金額を引いた残りの金額が保険金から支払われる形になります。逆に言えばこの免責金額を上回っていないと、保険金が降りることはありません。

 

条件3.契約事項の範疇であること

火災保険の契約事項は保険会社やプランによって様々です。そのため契約事項を理解しておくことは重要です。契約の段階ではよく読まずに流し見をしてしまうことが多いのですが、意外とそこに給付金が降りるか降りないかに関わる重要な規約が書いてあることもあります。自分の契約がよくわかっていないという場合は一度保険会社に確認しておくと安心です。

火災保険の申請期限に注意!

火災保険には申請期限があり、具体的に被害を受けてから3年以内に申請をする必要があります。この期限をすぎてしまうと火災保険が受けられなくなり、大幅に損をする可能性がありますので、早めに申請できるように準備をしておきましょう。

 

こんなことを言われてもあまりピンとこないと思います。

 

じゃあうちの場合はどうなの?

こんなケースは適応になるの?

 

そんな疑問が浮かんでくると思います。そんな時は一度こちらでご自宅に伺って直接検査をするほうが確実に判断できますのでお電話でご相談ください!

→無料相談はこちら

 

 

火災保険が適応になった工事の事例

事例①大雪で雨どいが破損した

雨どい

雪災は自然災害の範疇になるので、火災保険が利用可能です。雨どいは雨水を排水する重要な役割を担っているパーツです。上記のような場合は火災保険が降りる可能性が高いので、早めに修理をすることをおすすめします。

→雨どい修理についてはこちら

 

事例②台風が原因で棟板金が剥がれた

棟板金

台風で棟板金が剥がれた場合も自然災害の被害によるものとなるので、火災保険の対象となります。ここで注意したいのが、その被害がいつ発生したのか、という点です。火災保険には申請期限があり、その期限を過ぎてしまうと、例え火災保険対象内のトラブルだったとしても給付金が貰えない可能性があります。棟板金はいつの間にか剥がれていたけど、いつ入ったのかわからない。そのような場合は対象になりにくいので注意が必要です。詳しい期限については後ほどご説明したいと思います。

 

棟板金は屋根の中でも特に早急な対処が必要なパーツです。その理由は家の中で最も雨漏りの原因になりやすい箇所の一つだからです。屋根にあまり詳しくない人は気がついたら雨漏りになっているケースも少なくありません。

 

事例③トイレの詰まりによって水漏れが発生した

実はトイレの水漏れ修理にも火災保険が効く場合があります。経年劣化ではないこと、故意ではない事が条件になります。また、トイレの修理自体には補償が効かない場合が多く、水漏れによってダメージを負った壁や床の修理はカバーされても水漏れ修理の費用は自腹負担になることが多いです。ここどこまで保険でカバーできるのかという範囲は保険会社やプランによってさまざまなので、加入している保険会社に確認を取る必要があります。中には水漏れ対応自体していない保険形態もあるので注意しましょう。

 

火災保険を利用して工事をするときの手順

火災保険を利用する手順は以下のような流れになります。

 

①状況を確認し、業者に連絡

工事が必要な箇所を見つけたら私たちのような業者に連絡をして、原因を詳しく調査してもらいます。ここで業者の選択に困るかと思いますが、ある程度時間をとっていい業者を選ぶことをおすすめします。悪質な業者をつかまされると後で高額な請求をされたり、工事がずさんで後で工事をしなおす羽目になることもあります。

 

②業者による現地調査、申請資料作成

現地調査を行い、被害箇所の写真を取り、証拠資料として提出します。そして、工事案の提示とその見積書を作成してもらいます。この資料作成が面倒で申請を諦めたという人が多いのですが、弊社はこの資料作成もさせていただきます!

 

③保険会社へ連絡

保険会社に損害が出たこと、火災保険の申請をしたい旨を伝えます。場合によっては状況確認のため保険会社から鑑定人がくる場合もあります。

 

④火災保険申請、給付金受け取り

保険会社から届いた申請用書類を記載し、資料とともに送付して申請完了です。保険会社からの審査を通過すると、晴れて給付金を受け取ることができます。

 

火災保険の良さはわかっていても、申請方法がわからないし、何より面倒ですよね。弊社であれば、この面倒な作業を工事と一緒にワンストップで受けさせていただきます!

 

火災保険を使う悪徳業者に注意

賢く使えばお得に工事を受けられる火災保険なのですが、実はこの火災保険を使って儲けようとする悪質な業者もいるのです。保険が降りるから安くすみますよ、自己負担額は0円になります、などと言ってやらなくてもいいような高額な工事を勧められたり、付けなくてもいいものを余計につけられたりする場合があります。業者に言われて火災保険が降りる前提で進めていたけれど、実際には保険の適応にならずに全て自己負担になってしまった、という被害も全国で多発しているのです。悪いのは業者ですが、一番損をするのはお客様自身となってしまいます。業者から言われたことを鵜呑みにせず、ちゃんと火災保険が降りることを確認してから工事を進めるようにしましょう。

 

よくわからない場合は詳しい業者に相談しよう

火災保険では修繕工事がカバーされる場合もあり、使い方によってはかなりお得に工事をすることができます。しかし、条件や申請方法があったりと手間がかかるのも事実。中には火災保険が受けられることは知っていたけど面倒で火災保険の申請を諦めてしまう方もいます。しかし、それではもったいない!弊社には火災保険にも詳しいスタッフがいますので、しっかり相談・サポート致します。

弊社は無料で相談・無料点検を行っています。実際におうちに伺って状態をみてから火災保険について相談することも可能です。その場合は無料相談時に、「火災保険についての相談に乗って欲しい」とお伝えください。

 

お問い合わせ

 

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)

埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!

 

「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。

 

屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。

防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。

 

しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。

すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。

更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。

こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。

 

防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。

場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。

 

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。

ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。

「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。

 

まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。

 

次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。

特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。

 

仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。

この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。

 

次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。

緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。

シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。

 

緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。

脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。

 

脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です!

これでしばらく安心ですね。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事 (2)

埼玉県上尾市のO様邸にて、雨漏りの修繕工事・シーリング(コーキング)工事を行いました!

 

O様より、窓の周りから水が入ってきて、クロスが剥がれているとのお問合せをいただき、急いで現場に向かいました。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

拝見したところ、サッシ廻りのシーリングが劣化して雨水が侵入してしまっていました。

シーリングはコーキングとも呼ばれており、どちらも同じものと考えて問題ありません。

 

シーリングは建物の隙間という隙間に埋められています。

外装ではサッシ廻りの他、サイディングボードの継ぎ目、屋根の棟板金の継ぎ目、内装ではキッチン廻りや洗面台廻りなど、至る所に施してあるブニブニとした弾力のある素材です。

とても身近なものなので、誰でも1度は触れた事があるはずです。

 

部材の隙間を埋めているシーリングは、雨水が建物の内部に侵入しないよう、防水の役割を担っています。

また、ゴム状の素材の為、建物が地震などで揺れた際はクッションの役割をし、外壁などにヒビが入らないように緩衝材としても役立ってくれています。

 

しかし、シーリングは紫外線などの影響により、年月が経つにつれて劣化していきます。

劣化すると硬化し、隙間ができてしまうので、先述した2つの役割を担えなくなります。

すると、雨水が建物の内部に入るようになってしまいます。

「シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは赤信号!」は、こちらのページです。

 

シーリング工事には2つの施工方法があります。

1つは古いシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填する「シーリング打ち替え工事」。

もう1つは古いシーリングの上から新しいシーリング材を充填する「シーリング増し打ち工事」です。

打ち替え工事の方が劣化状態がリセットできるので、できれば打ち替え工事を行いたいのですが、建物の構造によってはシーリングを撤去すると施工不良を起こす場合があります。

その為、なんでも打ち替え工事にしては危険で、よく状態を見極める必要があります。

 

O様邸のサッシ廻りは打ち替え工事が行えた為、以下の工程で行いました。

 

1.古いシーリングをカッターで撤去

2.施工箇所周りをマスキングテープで養生

3.プライマー(接着剤)を塗布

4.新しいシーリング材を充填

5.ヘラを使ってシーリングを隙間の奥まで押し込み、表面を平に均す

6.マスキングテープを剥がして完成

 

シーリング工事後、室内のクロスの張り替えも行いました。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページです。

 

−N−

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 M様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のM様邸にベランダの防水施工をしに行って参りました。
15年前の新築時から今回が初めてのメンテナンスになります。ベランダには既存のウレタン防水がありましたが、表面には色褪せ、汚れが付着して洗い流してもとれにくくなっていました。塗膜が剥がれてくると、汚れが落ちづらくなったりコケが生えてきたります。そのような症状が見られる場合はメンテナンスのサインです!一つの防水施工検討の目安にしていただきたいと思います。
まずはスクレーパーで古い防水塗膜を除去したのちに洗浄を経て、新しい防水施工を実施していきます。
ウレタン防水工法はFRP防水など他の防水工法と比べ安価でどんな形状の塗装面にも対応できることもあって人気のある防水工法です。工事の様子を見ると、ただ塗料を塗っているだけに見えるかもしれませんが実は技術と知識がないとうまく施工することができません。
なかでも、塗膜の厚さを調整するのは至難の技です。防水塗装はある程度厚みがないと効果を発揮することができませんが、塗膜が厚すぎると乾燥させるのに時間がかかってしまいます。ちゃんと乾燥できていないと塗膜の間に水分が残って膨れの原因を作ってしまいますし、膨れは剥がれやひび割れのの原因になってしまいます。塗装面が広ければそれだけ塗膜の厚さを均等にするのはたいへんになりますし、塗り重ねれば重ねるほど厚さを均等に保つのが難しくなってきます。
弊社には防水施工の経験豊富な職人が多数在籍しているので心配ありません。今回も均等な塗膜で綺麗に仕上げることができました。ご依頼主様にも喜んでもらえたので本当によかったです!また防水施工についてトラブルがありましたらいつでもご連絡ください!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後

今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。
ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。

密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。
一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。

ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。

メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ