塗装屋さん、防水屋さん、屋根屋さんは何が違うの?|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

塗装屋さん、防水屋さん、屋根屋さんは何が違うの?

塗装屋さん、防水屋さん、屋根屋さんは何が違うの?

塗装

「雨漏りをした時は、防水屋さんと屋根屋さんどちらに頼めばいいの?」

「屋根に塗装を塗りたいのだけど、その場合は屋根屋さん?塗装屋さん?」

このように、どの業者に頼むのが正解なのかわからないケースは多くありますよね。

 

「ホームページを見てみたけど、結局わからない・・」と困ってしまう事は多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は迷う事が多い3つの業者である、塗装屋さん・防水屋さん・屋根屋さんの違いについて詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

後半では「雨漏りをした場合は、どの業者に頼めばいいの?」など、具体的なケースもご紹介しています。

是非リフォーム工事の参考にしてみて下さいね。

 

今回の記事の流れは下記の通りです。

 

1.塗装屋さん・防水屋さん・屋根屋さんの違いとは?

塗装屋さん・防水屋さん・屋根屋さんの違いを明確にするには、まずそれぞれの特徴や強みについて頭に入れる必要があります。

大まかな違いについては、下記の通りです。

 

特徴
塗装屋さん ・見た目を良くする・傷などから保護する為の塗装を行う
・鉄骨や室内塗装など、会社によって得意・施工可能な場所が異なる
防水屋さん ・水や湿気から建物などを守る防水工事を行う
・外壁の継ぎ目などのシーリング(コーキング)工事が可能な会社もあるが、シーリング専門の会社が多い
屋根屋さん ・屋根材の取付や交換を行う
・屋根や外壁の塗装を行っている会社もある

 

 

見た目と保護を担当するのは塗装屋さん

塗装

塗装屋さんは、その名の通り「塗装」を専門とした業者です。

木材や外壁に色を塗ったり、傷から守る為のコーティングなどをするのがメインになります。

 

ひとことで言えば「見た目をよくするもの」に関する工事を担当する業者。

仕上げの段階で大きな役割を果たします。

 

しかし、塗装屋の中にも様々な種類が存在。

会社によって、得意な場所や塗装ができる場所が異なるので注意しましょう。

具体的な場所の区別は下記の通りです。

 

・鉄骨

・内装(テーブルや家具、室内の壁など)

・外壁や屋根などの外部

 

ホームページや会社パンフレットなどに、施工事例が記載されています。

どんな場所の塗装経験が多いのかを見て、自分が塗装をしたい場所とマッチしているか確認が必要です。

 

また、塗装屋さんは「ペンキさん屋」と表現される事もあります。

プロの中ではあまりそう呼ばれる事はありませんが、意味合いや業務内容で言えば塗装屋さんと同じです。

しかし、Webなどで検索する際はペンキ屋ではなく「塗装屋」という言葉で調べるのがおすすめ。

より多くの会社を調べるためには、広く使われている方を使用しましょう。

 

 

雨漏りや木材の腐敗から守る防水工事は防水屋さん

防水工事

防水屋さんの仕事は「水から建物などを守る事」にあります。

「水」に関わる工事を行う業者と頭に入れておきましょう。

 

防水屋さんの具体的な施工場所は、下記の通りです。

 

・ベランダやバルコニーの床部分

・屋根の下地部分

 

施工する場所の面積や下地の状態によって、シート防水・FRP防水・ウレタン防水などの防水工法からいずれかを選択して施工してくれます。

 

建物にとって、防水工事はとても大事なもの。

おろそかにしていると、建物に水や湿気が侵入して、大事な構造部分が腐ってしまう可能性があります。

 

そうならない為に、防水屋さんがしっかり雨風から建物を守るように工事をしてくれるのです。

 

また、防水工事の中に外壁同士の継ぎ目や窓と外壁の隙間を埋める「シーリング(コーキング)工事」があります。

大きなジャンルで言えば防水屋さんに入りますが、シーリング(コーキング)工事はそれを専門としている会社が多く存在。

ベランダなどの防水工事を担当する会社とは、また別になる可能性が高いです。

 

どの場所の防水工事を希望するのかを頭に入れながら、防水屋さんなのかシーリング屋さんなのか選んでいきましょう。

 

 

屋根の交換や修繕を担当するのは屋根屋さん

屋根修繕

屋根屋さんは「屋根の交換や修繕」に関わる工事を行う業者です。

しかし、会社によってできる範囲が大きく異なるのが特徴でもあります。

 

基本的なところである屋根の取り付けや交換、修繕はもちろん屋根屋さんにお願いする事になります。

屋根に取り付けてある雪留めや雨樋なども、屋根屋さんが担当するものです。

 

しかし、屋根の塗装や防水工事については会社によってできるできないが分かれます。

屋根屋さんの多くが、基本的な工事以外に請け負っているものは下記の通りです。

 

・屋根や外壁の塗装

・防水工事(ベランダやバルコニーなども含む)

・天窓の設置工事

 

塗装屋さんの領域である「屋根や外壁の塗装」についても、施工が可能な屋根屋さんも中にはあります。

様々なジャンルの職人を抱えている会社であれば、ジャンル違いの工事であっても一度に工事が可能になるのです。

 

依頼を検討している屋根屋さんは、どこまで担当してもらえるのかを確認して「塗装屋さんにお願いしなきゃ」と思っていた部分も相談してみましょう。

 

 

2.適切な業者の選び方とは?

塗装屋さん、防水屋さん、屋根屋さんの違いを把握したい人は「補修したい場所」があるのではないでしょうか?

ここからはそんな人に向けて、より具体的なケースを挙げながら業者選びを一緒にしていきたいと思います!

 

雨漏りの改善を依頼するとしたらどこ?

「雨漏りがひどいから、なんとかしたい!」という相談はとても多いです。

そんな時に依頼する先として考えられるのは、下記の通り。

 

・住宅を建ててもらった建築会社さん

・雨漏りがしている天井の上がベランダであれば防水屋さん

・屋根屋さん

 

まずは「雨漏りをしている部分の上には何がある?」というところを確認しておきましょう。

建築の際にもらった平面図などを用意すると確認がしやすいですが、長年住んでいればすぐに判断ができるのではないでしょうか?

 

雨漏りがしている天井の上が、ベランダだった場合はベランダの防水層が破損している可能性が高いです。

すぐに防水屋さんに連絡をして、確認してもらいましょう。

 

ベランダ以外の場所であれば、自分達で原因を突き止めるのはとても難しいです。

建築会社か屋根屋さんに連絡をして、確認をしてもらう事が必要になります。

 

放置すればするほど住宅へのダメージが大きくなりますので、早めの対応がおすすめです。

 

雨樋が壊れたらどこに相談すればいい?

屋根に積もった雪の重みや詰まった落ち葉などで、雨樋が壊れてしまう事があります。

水が漏れてしまう上に、見た目もあまりよろしくないので改善したいですよね。

 

そんな時は、まず下記の業者に相談しましょう。

 

・屋根屋さん

・住宅を建ててもらった建築会社さん

 

雨樋の施工をするのは屋根屋さんです。

建築会社さんに連絡をした場合でも、実際に施工するのは屋根屋さんでしょう。

状態や補修の内容によっては、大工さんなどが対応できる事もありますが、それらは屋根屋さんでも対応できるものになります。

 

「雨樋の事は屋根屋さんに相談」と頭に入れておいて問題ないでしょう。

 

 

3.塗装屋さん・防水屋さん・屋根屋さんの違いまとめ

今回は違いがわかりづらい塗装屋さん・防水屋さん・屋根屋さんの違いについてお伝えしてきました。

なんとなくでも違いはわかりましたか?

 

今回の内容をまとめると下記のようになります。

 

・塗装屋さんは見た目・保護に関する「仕上げ部分」の塗装を行う業者

・防水屋さんは「水」から建物を守る防水工事を行う業者

・屋根屋さんは「屋根」の修繕や取付を行う業者

 

リフォームをしたい場所と照らし合わせて、ホームページなどを参考にしながら検討を進めてみましょう!

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 ベランダ防水工事

埼玉県川越市 ベランダ防水工事 (5)

埼玉県川越市にて、ベランダの防水工事を行いました!

 

【施工前の状態~ベランダの劣化症状、工事時期の目安とは~】

施工前は、水はけが悪く、汚れが多く溜まっていました。

隅の方には苔も繁殖しています。

 

ベランダや陸屋根、屋上などの傾斜の少ない場所には基本的に防水工事が施してあります。

(鉄骨のベランダは塗装で保護されています。)

 

防水工事は防水に特化した工事です。

外壁などの塗装工事に比べ、防水に焦点を当てた工事でカラーバリエーションも少ないです。

 

防水工事で作られた防水層は年月が経つにつれて劣化し、防水性を失っていきます。

そうすると、こちらのお宅のように水はけが悪くなる、汚れが溜まる、苔が繁殖するようになります。

更に劣化を放置すればひび割れて雨水の侵入口となり、雨漏りに繋がる事もあります。

防水工事は約10年に1度、防水層の表面を保護しているトップコートの塗り替えは5年に1度が目安です。

 

なにより、汚れが溜まっていたら気分も落ちちゃいますよね。

洗濯物を干す時にベランダが綺麗だと気持ちがいいものです。

 

【施工内容~ウレタン防水密着工法~】

防水工事は大きく分けて4種類あり、施工場所(ベランダや屋上など)によって適した施工方法があります。

4種類とは、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水です。

各防水工事の詳細はこちらの「防水工事」のページでご紹介しています。

 

ベランダはウレタン防水かFRP防水が一般的です。

今回は、ウレタン防水で施工しました。

ウレタン防水の中にも更に密着工法、通気緩衝工法など種類があります。

今回は密着工法で施工します。

 

ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を形成する工事です。

比較的安価で、液体状なので複雑な形状の場所でも施工が可能です。

 

まずは高圧洗浄機でベランダの汚れや苔などを綺麗に除去してから施工に入ります。

不純物が残ったまま施工をすると、下地と防水層の間に邪魔が入り、剥がれやすくなってしまうからです。

 

綺麗にした後はプライマー(下塗り材)を塗布しました。

下地と、次に塗る防水材の接着力を高める、接着剤のような役割をします。

 

プライマーが乾燥したら、防水材を重ね塗りし、厚みを持たせました。

厚みがなければ十分な防水効果が得られないからです。

かと言って重ね塗りではなく、1回で済ませようとするとムラができてしまいます。

その為、2回に分けて防水材を塗布しました。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗布したら完成です!

綺麗なベランダになりました(^^)/

 

当店では戸建て住宅、集合住宅、ビル、店舗など多数の施工実績がございます。

防水工事や雨樋、コーキングなどでお困りの事がございましたら、お気軽にお問合せください!

お問合せはコチラ

 

−N−

 

ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 M様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のM様邸にベランダの防水施工をしに行って参りました。
15年前の新築時から今回が初めてのメンテナンスになります。ベランダには既存のウレタン防水がありましたが、表面には色褪せ、汚れが付着して洗い流してもとれにくくなっていました。塗膜が剥がれてくると、汚れが落ちづらくなったりコケが生えてきたります。そのような症状が見られる場合はメンテナンスのサインです!一つの防水施工検討の目安にしていただきたいと思います。
まずはスクレーパーで古い防水塗膜を除去したのちに洗浄を経て、新しい防水施工を実施していきます。
ウレタン防水工法はFRP防水など他の防水工法と比べ安価でどんな形状の塗装面にも対応できることもあって人気のある防水工法です。工事の様子を見ると、ただ塗料を塗っているだけに見えるかもしれませんが実は技術と知識がないとうまく施工することができません。
なかでも、塗膜の厚さを調整するのは至難の技です。防水塗装はある程度厚みがないと効果を発揮することができませんが、塗膜が厚すぎると乾燥させるのに時間がかかってしまいます。ちゃんと乾燥できていないと塗膜の間に水分が残って膨れの原因を作ってしまいますし、膨れは剥がれやひび割れのの原因になってしまいます。塗装面が広ければそれだけ塗膜の厚さを均等にするのはたいへんになりますし、塗り重ねれば重ねるほど厚さを均等に保つのが難しくなってきます。
弊社には防水施工の経験豊富な職人が多数在籍しているので心配ありません。今回も均等な塗膜で綺麗に仕上げることができました。ご依頼主様にも喜んでもらえたので本当によかったです!また防水施工についてトラブルがありましたらいつでもご連絡ください!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後

今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。
ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。

密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。
一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。

ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。

メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ