シート防水の特徴と、メンテナンスが必要な症状について|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

シート防水の特徴と、メンテナンスが必要な症状について

シート防水の特徴と、メンテナンスが必要な症状について

シート防水

「防水工事にはシート防水の他に、FRP防水やウレタン防水がありまして・・」

工事担当者からそんな説明を聞いて、混乱している人はいませんか?

 

防水工事は、建物を水から守るとても大事な作業です。

しかし、工事内容や方法は専門用語が多く、全てを理解する事は難しいでしょう。

 

そこで今回は、新築工事やリフォーム工事の検討を進めている人の為に、シート防水とは何か?という部分を詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

それでは、そもそもシート防水って何?というところから見ていきましょう!

 

今回の記事の内容は下記の通りです。

 

1.シート防水はFRP防水やウレタン防水と何が違う?

シート防水

防水工事で用いられるものは、大きく分けて3種類に分けられます。

 

特徴
シート防水 シートを敷く
塗膜防水(FRP防水、ウレタン防水) 液体状の塗料を塗る
アスファルト防水 防水シートと溶解アスファルトを敷く

 

今回ご紹介するシート防水は、防水機能をもったシートを敷く事で防水層を作るというものです。

皆さんが雨の時にレインコートを着るように、建物にもシート状のものを着せるようなイメージになります。

 

FRP防水などの塗膜を作るものは、建物そのものに膜を作るようなイメージ。

 

レインコートというよりは、撥水クリームやスプレーを想像するといいかもしれません。

なんとなく違いの想像はできたでしょうか?

 

特にシート防水は勾配が小さい陸屋根やビルの屋上に使われる事が多いので、皆さんが目にする事は少ないかもしれません。

 

そんなシート防水の特徴を詳しく知っていただく為に、ここからは種類や工法についてお伝えしていきたいと思います。

 

レインコートというよりは、撥水クリームやスプレーを想像するといいかもしれません。

なんとなく違いの想像はできたでしょうか?

 

特にシート防水は勾配が小さい陸屋根やビルの屋上に使われる事が多いので、皆さんが目にする事は少ないかもしれません。

 

そんなシート防水の特徴を詳しく知っていただく為に、ここからは種類や工法についてお伝えしていきたいと思います。

 

 

シート防水は塩ビシートとゴムシートの2種類

 

シートの種類は2種類になります。

それぞれの特徴は下記の通りです。

 

耐候性 紫外線
塩ビシート
ゴムシート

 

現在では、塩ビシートが主流となっています。

屋上や陸屋根など紫外線に当たる部分に使われる事が多いので、紫外線に耐える事ができるのがとても大切な事です。

 

 

シート防水の工法は密着と機械固定の2種類

 

シート防水の工法には密着工法と機械固定工法の2種類があります。
それぞれの特徴は下記の通りです。

 

耐久性 歩行性 工期 特徴
密着工法 下地の影響を受けやすいものの、工期も短く歩行性もいい
機械固定工法 金具を取り付ける為、歩行には適さないが水分が入りにくい

 

採用される事が多いのは機械固定工法ですが、施工する場所によって工法を検討する必要があります。

 

信頼できる業者であれば、適切な工法を選択してくれるので、工法についてはプロに任せるのが良いでしょう。

工法などについても、不明点があったらその都度質問して納得がいく工事となるようにしていく事が大切ですね。

 

 

2.シート防水のメリットとは?

シート防水メリット

シート防水のメリットは下記の通りです。

 

①工期が短いからリフォーム工事でも安心

②他の防水方法より安価

③耐用年数が長い

 

早く終わる上に、工事金額も安いのが大きな特徴になっています。

詳しく見ていきましょう!

 

 

シート防水のメリット①工期が短いからリフォーム工事でも安心

 

シート防水の工期は、3〜5日程度となっています。

 

硬化や作業に時間がかかるウレタン防水と比較すると、約半分の工期で施工が可能。

 

住みながら行うリフォーム工事においては、人の出入りが気になるところなので、工期が短いのはとても嬉しいですよね。

 

 

シート防水のメリット②他の防水方法より安価

 

シート防水は、FRP防水やウレタン防水と比較して工事金額が安い特徴があります。

 

工期が長いウレタン防水と比較すると、人件費や技術費の面でとても有利。

アフターメンテナンスにおいても、破損箇所のみの修繕が可能なので、トータル的に考えてもとてもお得な防水方法と言えます。

 

 

シート防水のメリット③耐用年数が長い

 

塩ビシートを機械固定工法で施工した場合は、約15年程の耐用年数となります。

施工した場所の天候や地震、建物の劣化状態にも左右されますが、他の防水方法と比較して長く持つのが特徴です。

 

しかし、塩ビシートを紫外線から守るトップコートは5〜10年程の耐用年数になります。

シートを劣化から守り、防水機能を維持する為にとても大事な塗料なので、トップコートは定期的に補修するのが良いでしょう。

 

 

3.シート防水のデメリットとは?

シート防水のデメリットは次の2つです。

 

①鳥のイタズラに影響される

②金具の取り付け時の機械音が気になる

 

メリットと共に頭に入れておきたい事ばかりになります。

順番に見ていきましょう!

 

 

シート防水のデメリット①鳥のイタズラに影響される

 

シート防水の破損は、鳥のクチバシによるものが多いです。

 

屋上や陸屋根の上は、鳥にとって安全で休みやすい場所。

地域にもよりますが多くの鳥が集まるところもありますよね。

 

ただ休んでいるだけならいいのですが、餌を置いてみたり、シートが気になってクチバシでくわえてしまったりします。

 

FRP防水などの塗装系であればクチバシに引っかかる部分はないのですが、シートを使うシート防水では遊びの対象となってしまうのです。

 

鳥が多く訪れる場所では、鳥除けを置くなどして対処しましょう。

 

 

シート防水のデメリット②金具取り付け時の機械音が気になる

 

シート防水における機械固定工法では、金具を取り付けた上でシートを敷く手順で工事が進んでいきます。

その際の機械音や振動音が、リフォーム工事においては気になってしまう可能性が高いです。

 

しかし、密着工法であれば、最初の下処理の後は比較的静かな作業になります。

「どうしても音が気になる・・」という場合は、工法を相談するなどして検討を進めましょう。

 

 

4.シート防水のメンテナンスが必要な症状とは?

防水メンテナンス

シート防水を施工した場合、下記のような事が確認できたらメンテナンスが必要になります。

 

・表面が膨れていて気泡が入ったようになっている

・シートが剥がれたり、破れたりしている

・表面の塗装が剥がれてきている

・水が溜まっている

 

シート防水のメンテナンスの多くは、部分的な補修で済みます。

しかし、建物やシートの状態によっては全て防水工事をやり直した方がいい場合もあるので、プロの判断を聞いてみましょう。

 

また、メンテナンスが必要な状態のまま放置してしまうと「雨漏り」や「住宅部材の腐敗」に繋がってしまう可能性が高いです。

 

そもそも防水工事というのは、建物を水から守る為の工事ですよね。

シートが破損したりしている状態は、その機能が果たせていない状態を表しています。

金額の安い小さな修繕で済んだところが、放置していた事で大きな金額の工事に発展してしまったら大変ですよね。

 

「早めの相談」を頭に入れて、定期的にシート防水のチェックを行いましょう!

 

 

シート防水の改修方法とは?

 

メンテナンスが必要なシートの破損や剥がれが確認できた場合は、下記のような改修作業を行います。

 

改修方法
シートの破損、剥がれ ・破損部分のみを修繕する
・再度溶着をする
表面の塗装の剥がれ ・紫外線から守るトップコートを再度塗る
水が溜まっている ・排水口に落ち葉などが詰まっている場合は取り除く
・シートの勾配などを再確認する

 

日常生活で心がける事は、定期的に排水口を掃除する事と、硬いブラシなどを使って擦らない事です。

 

防水シートではありますが、水が溜まってしまうと劣化部分から水分が侵入する可能性もあります。

室内の掃除と合わせて、防水部分の点検も習慣にするようにしましょう。

 

 

5.シート防水を依頼する業者の選び方

シート防水を依頼する業者を選ぶには、下記のことに気を付ける必要があります。

 

・実績は豊富か?

・施工例は公開されているか?

・シート防水の施工実績はあるか?

 

シートを綺麗に敷いて接着していくには、熟練の技術が必要です。

見えない部分にまで気を遣わないと、アフターメンテが増え、不要な修繕費用までかかってしまいます。

 

ホームページなどで実績などを確認して、検討を進めましょう!

 

 

6.シート防水まとめ

今回は、シート防水の特徴やメンテナンスが必要な症状についてお伝えしてきました。

内容のまとめは下記の通りです。

 

耐久性 耐用年数 工期 施工音
シート防水

 

しっかりとした施工ができれば、耐用年数は長く耐久性もあって、とてもいい防水方法になります。

 

信頼できる業者を見つけて、お見積もりを依頼してみましょう!

 

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後

今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。
ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。

密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。
一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。

ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。

メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)

埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!

 

「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。

 

屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。

防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。

 

しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。

すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。

更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。

こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。

 

防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。

場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。

 

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。

ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。

「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。

 

まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。

 

次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。

特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。

 

仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。

この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。

 

次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。

緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。

シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。

 

緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。

脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。

 

脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です!

これでしばらく安心ですね。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 M様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のM様邸にベランダの防水施工をしに行って参りました。
15年前の新築時から今回が初めてのメンテナンスになります。ベランダには既存のウレタン防水がありましたが、表面には色褪せ、汚れが付着して洗い流してもとれにくくなっていました。塗膜が剥がれてくると、汚れが落ちづらくなったりコケが生えてきたります。そのような症状が見られる場合はメンテナンスのサインです!一つの防水施工検討の目安にしていただきたいと思います。
まずはスクレーパーで古い防水塗膜を除去したのちに洗浄を経て、新しい防水施工を実施していきます。
ウレタン防水工法はFRP防水など他の防水工法と比べ安価でどんな形状の塗装面にも対応できることもあって人気のある防水工法です。工事の様子を見ると、ただ塗料を塗っているだけに見えるかもしれませんが実は技術と知識がないとうまく施工することができません。
なかでも、塗膜の厚さを調整するのは至難の技です。防水塗装はある程度厚みがないと効果を発揮することができませんが、塗膜が厚すぎると乾燥させるのに時間がかかってしまいます。ちゃんと乾燥できていないと塗膜の間に水分が残って膨れの原因を作ってしまいますし、膨れは剥がれやひび割れのの原因になってしまいます。塗装面が広ければそれだけ塗膜の厚さを均等にするのはたいへんになりますし、塗り重ねれば重ねるほど厚さを均等に保つのが難しくなってきます。
弊社には防水施工の経験豊富な職人が多数在籍しているので心配ありません。今回も均等な塗膜で綺麗に仕上げることができました。ご依頼主様にも喜んでもらえたので本当によかったです!また防水施工についてトラブルがありましたらいつでもご連絡ください!

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事 (2)

埼玉県上尾市のO様邸にて、雨漏りの修繕工事・シーリング(コーキング)工事を行いました!

 

O様より、窓の周りから水が入ってきて、クロスが剥がれているとのお問合せをいただき、急いで現場に向かいました。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

拝見したところ、サッシ廻りのシーリングが劣化して雨水が侵入してしまっていました。

シーリングはコーキングとも呼ばれており、どちらも同じものと考えて問題ありません。

 

シーリングは建物の隙間という隙間に埋められています。

外装ではサッシ廻りの他、サイディングボードの継ぎ目、屋根の棟板金の継ぎ目、内装ではキッチン廻りや洗面台廻りなど、至る所に施してあるブニブニとした弾力のある素材です。

とても身近なものなので、誰でも1度は触れた事があるはずです。

 

部材の隙間を埋めているシーリングは、雨水が建物の内部に侵入しないよう、防水の役割を担っています。

また、ゴム状の素材の為、建物が地震などで揺れた際はクッションの役割をし、外壁などにヒビが入らないように緩衝材としても役立ってくれています。

 

しかし、シーリングは紫外線などの影響により、年月が経つにつれて劣化していきます。

劣化すると硬化し、隙間ができてしまうので、先述した2つの役割を担えなくなります。

すると、雨水が建物の内部に入るようになってしまいます。

「シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは赤信号!」は、こちらのページです。

 

シーリング工事には2つの施工方法があります。

1つは古いシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填する「シーリング打ち替え工事」。

もう1つは古いシーリングの上から新しいシーリング材を充填する「シーリング増し打ち工事」です。

打ち替え工事の方が劣化状態がリセットできるので、できれば打ち替え工事を行いたいのですが、建物の構造によってはシーリングを撤去すると施工不良を起こす場合があります。

その為、なんでも打ち替え工事にしては危険で、よく状態を見極める必要があります。

 

O様邸のサッシ廻りは打ち替え工事が行えた為、以下の工程で行いました。

 

1.古いシーリングをカッターで撤去

2.施工箇所周りをマスキングテープで養生

3.プライマー(接着剤)を塗布

4.新しいシーリング材を充填

5.ヘラを使ってシーリングを隙間の奥まで押し込み、表面を平に均す

6.マスキングテープを剥がして完成

 

シーリング工事後、室内のクロスの張り替えも行いました。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページです。

 

−N−

【町の防水屋さん】

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ