FRP防水とは?ウレタンやシート防水と徹底比較!|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

FRP防水とは?ウレタンやシート防水と徹底比較!

FRP防水とは?ウレタンやシート防水と徹底比較!

FRP防水

「見積書に書いてあるFRP防水って何?」

「リフォームをしたいけど、防水工事は難しい事が多くて・・」

そんなモヤモヤを抱えていませんか?

 

住宅工事に関わる項目は、どれも難しくて頭が混乱してしまいますよね。

その中でも、普段関わる事がない防水工事は専門的な言葉も多く、理解するのが難しい工事です。

 

そこで今回は、現在主流となっているFRP防水とは何か?他の防水工事の方法であるウレタン防水やシート防水とは何が違うのかを比較していきたいと思います。

 

記事後半では「どうやって業者を選べばいいのか?」という事もお伝えしていますので、是非最後まで読んで参考にしてみて下さいね。

 

1.FRP防水って何?

FRP防水

まずは「FRPってそもそも何?」という疑問の部分からお答えしていきます。

検討を進めているFRPは一体どういうものなのか、材料と施工方法を順番に見ていきましょう!

 

 

FRP防水の材料は何が使われている?

 

FRPは「繊維強化プラスチック」の略称です。

 

プラスチックに、強度を強くする為のガラス繊維などを混ぜたもの。

簡単に言えば、とても軽くて強いプラスチックです。

 

1番身近なところでは、お風呂の浴槽や屋上の駐車場などに使われている事が多い素材になります。

使用用途のキーワードは「水」。

水の侵入を防ぎ、建物や構造を守る役割を果たしているものです。

 

 

FRP防水の施行はどうやって行われる?

 

FRP防水

FRP防水は、繊維強化プラスチックを塗装していく工事になります。

大まかな流れは下記の通りです。

 

1.下処理(表面を削るなどして整える)

2.プライマーを塗る

3.ガラス繊維のマットを敷く

4.樹脂を塗る

5.トップコートを塗る

 

完成した後に見えている色はトップコートになります。

その下にはFRPが施工してある仕組みです。

 

 

 

2.FRP防水のメリット(ウレタン防水やシート防水のデメリット)

FRP防水

FRP防水を導入するメリットは、下記の4つです。

 

①地震に強い家を叶える軽さが魅力!

②沢山歩いても大丈夫な程の耐久性

③工期短縮で連休をとり続ける必要はなし!

④施行中の音が静か!

 

検討する上で大事な項目になりますので、是非参考にしてみて下さい。

 

 

FRP防水のメリット①地震に強い家を叶える軽さが魅力!

 

FRPはとても軽いです。

 

東日本大震災などの大きな地震を経験した事で、日本では「地震に強い家を作る」というのが1つのテーマとして掲げられています。

地震に強い家を作るには、住宅そのものを軽くする必要があるのです。

 

その流れから、大事な住宅のパーツを守る防水工事も、軽いものを使う事が主流となってきています。

FRPは他の防水工事の材料と比較してとても軽いので、住宅への負担を最小限にする事が可能。

住宅自体の重さを軽くする為には、とても重要な材料になっています。

 

 

FRP防水のメリット②沢山歩いても大丈夫な程の耐久性

 

FRP防水は、ベランダやバルコニーに採用される事が多いです。

その理由は、耐久性の高さにあります。

 

耐久性が低い素材を使った場合、その上を歩行しているうちに表面が剥がれてしまったり、破損してしまったりするでしょう。

新築して数年なのに、補修が必要になってしまう可能性も高くなります。

 

水を防ぐ為に施工するものなのに、その機能を果たさないまま劣化してしまっては意味がありませんよね。

 

耐久性が高いことは、とても心強いと考えます。

しかし、この耐久性の高さおいてはウレタン防水とシート防水においても充分な強さを得ることが可能です。

 

比較していく前提としては、この項目は3つ共クリアという事になりますね。

 

 

FRP防水のメリット③工期短縮で連休をとり続ける必要はなし!

 

リフォームは、自分達が住んでいる住宅を工事してもらう事が多いと思います。

暮らしているところへの工事関係者の出入りは、やはり気になるものではないでしょうか?

立ち合いは必要ないと言われたものの「やっぱりいないと気になってしまう・・」と感じますよね。

 

しかし、ウレタン防水が塗る作業から硬化までに5〜10日程要するのに対して、FRP防水は2日程度で完了します。

その分の工期が短縮になるので、工事する側もリフォームしてもらう側も嬉しいですよね。

 

 

FRP防水のメリット④施行中の音が静か!

 

FRP防水やウレタン防水は「塗装」がメインの作業になります。

その為、リフォーム工事での作業においても音が気になる事は少ないでしょう。

 

しかし、シート防水はシートを固定する必要があるので、ドリルなどの機械を使用します。

その際の振動音などが結構大きいです。

 

夜勤で昼間は寝ている家族がいる場合は、施工期間はとても大変な思いをする可能性があります。

その点、FRP防水はとても静かなので嬉しいメリットですよ。

 

 

 

3.FRP防水のデメリット(ウレタン防水やシート防水のメリット)

軽量で水に強いFRP防水ですが、デメリットもあります。

それは、下記の3つです。

 

①伸縮性が低く、ヒビ割れがしやすい

②紫外線に弱い

③費用が高い

 

メリットと合わせて、検討する際に参考にしてみて下さい。

 

 

FRP防水のデメリット①伸縮性が低く、ヒビ割れがしやすい

 

FRP防水は伸縮性が低い為、ヒビ割れを起こしやすいというデメリットがあります。

特に、木造住宅で導入する場合には注意が必要です。

鉄骨造と比較して、木造住宅は木材自体の伸び縮みも考えなければいけません。

 

広い面積で施工すると、この伸縮性の低さが際立ってしまうので、ベランダなどの小さい面積が適していると言えるでしょう。

 

 

FRP防水のデメリット②紫外線に弱い

 

FRP防水で作られた層は、紫外線に弱いです。

その為、FRP防水層の上にトップコートと呼ばれるコーティングが施行されています。

 

コーティングが経年劣化などで剥がれてしまった場合は、注意が必要です。

そのまま放置してしまうと、FRP防水の機能が失われ、住宅本体に影響が出てしまうでしょう。

 

一方、塩ビシートを使ったシート防水は紫外線に強いという特徴があります。

耐用年数においても、最大15年程と他の防水方法よりも長いです。

 

紫外線が当たりやすい場所に施工したい場合には、シート防水も検討してみましょう。

 

 

FRP防水のデメリット③費用が高い

 

工事を頼むにあたって、機能性などと合わせて「工事金額」も大事な検討項目となります。

いくら水に強くても、予算オーバーしていたのでは頼む事はできませんよね。

 

FRP防水は、ウレタン防水やシート防水と比較すると1㎡あたり500円〜1,000円程度費用が高いです。

もちろん、この金額の差は施工する会社によっても異なります。

 

お見積もりを依頼する際は、他の施行方法の金額とも比較してみるのが大切です!

 

 

 

4.FRP防水は小さい面積のベランダとバルコニーがおすすめ!

FRP防水

FRP防水の施工がおすすめな場所は「ベランダとバルコニー」です。

 

FRP防水やウレタン防水は、塗装作業が中心になります。

その為、施工する職人によっては塗りムラなどが発生する可能性が高いです。

 

また、FRP自体の伸縮性の低さを加味した場合、耐久性や軽量性などのメリットを活かしきる為には「小さい面積」での施工が適していると言えるでしょう。

 

大きい面積での施工を希望する場合は、シート防水も検討に入れる事をおすすめします。

耐久年数も長い上に大きい面積での施工に適している為です。

 

それぞれのメリットとデメリットを頭に入れて、検討を進めてみて下さいね。

 

 

 

5.防水工事を依頼する業者はどうやって選べばいい?

FRP防水などの防水工事を依頼できるのは、建築会社の他に「塗装業者」や「防水業者」があります。

それらの業者に依頼するメリットは、直接見積もりの依頼や価格の交渉ができる事です。

 

住宅を建ててもらった会社に依頼した場合、業者との仲介をしてもらう形になります。

見積もりは建築会社から受け取る事になるので、建築会社の利益も上乗せになってしまうのです。

 

どの程度上乗せになってしまうかは会社によりますが、工事金額の2割程度は加算されてしまうでしょう。

少しでも安く依頼する為には「直接依頼」が大事になってきそうですね。

 

しかし「専門的な事がわからないから不安・・」という人も多いでしょう。

そんな時は下記の3つの事を頭に入れながら検討を進めてください。

 

1 専門的な部分の説明は丁寧にしてくれているか?

2 見積書の内容は明確になっているか?

3 施工実績は豊富にあるか?

 

素人であるお客様に対してどういう接し方をしているのかは、とても大事な事です。

遠慮せずに質問ができるという雰囲気もとても大切な検討要素になります。

 

ホームページなどを確認した上で、無料見積もりなどを依頼してみましょう。

 

今回は、FRP防水とは何か?ウレタン防水やシート防水とは何が違うのかをお伝えしてきました。

 

・FRPは軽くて強いプラスチック

・FRPを塗る事で防水層を作る

 

このような特徴があるFRP防水。

ウレタン防水やシート防水と比較した時のメリットやデメリットについては、下記の通りです。

 

耐久性 価格 特徴
FRP防水 スレに強い為、歩行が多いベランダ等に施工するのが一般的。
ウレタン防水 安価でどこでも施工できる汎用性の高さが強み。
シート防水 耐久性は最も高いが、費用が比較的高め、主にビル等の屋上に利用される。

 

防水工事をしたい場所の面積が小さいのならFRP防水、広いのであればシート防水というように、その時に応じた検討が必要となります。

 

どの防水工事がいいのかを、一緒に考えてくれるような業者を選び、工事を進めていきましょう!

 

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後

今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。
ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。

密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。
一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。

ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。

メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)

埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!

 

「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。

 

屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。

防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。

 

しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。

すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。

更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。

こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。

 

防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。

場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。

 

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。

ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。

「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。

 

まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。

 

次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。

特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。

 

仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。

この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。

 

次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。

緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。

シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。

 

緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。

脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。

 

脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です!

これでしばらく安心ですね。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 ベランダ防水工事

埼玉県川越市 ベランダ防水工事 (5)

埼玉県川越市にて、ベランダの防水工事を行いました!

 

【施工前の状態~ベランダの劣化症状、工事時期の目安とは~】

施工前は、水はけが悪く、汚れが多く溜まっていました。

隅の方には苔も繁殖しています。

 

ベランダや陸屋根、屋上などの傾斜の少ない場所には基本的に防水工事が施してあります。

(鉄骨のベランダは塗装で保護されています。)

 

防水工事は防水に特化した工事です。

外壁などの塗装工事に比べ、防水に焦点を当てた工事でカラーバリエーションも少ないです。

 

防水工事で作られた防水層は年月が経つにつれて劣化し、防水性を失っていきます。

そうすると、こちらのお宅のように水はけが悪くなる、汚れが溜まる、苔が繁殖するようになります。

更に劣化を放置すればひび割れて雨水の侵入口となり、雨漏りに繋がる事もあります。

防水工事は約10年に1度、防水層の表面を保護しているトップコートの塗り替えは5年に1度が目安です。

 

なにより、汚れが溜まっていたら気分も落ちちゃいますよね。

洗濯物を干す時にベランダが綺麗だと気持ちがいいものです。

 

【施工内容~ウレタン防水密着工法~】

防水工事は大きく分けて4種類あり、施工場所(ベランダや屋上など)によって適した施工方法があります。

4種類とは、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水です。

各防水工事の詳細はこちらの「防水工事」のページでご紹介しています。

 

ベランダはウレタン防水かFRP防水が一般的です。

今回は、ウレタン防水で施工しました。

ウレタン防水の中にも更に密着工法、通気緩衝工法など種類があります。

今回は密着工法で施工します。

 

ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を形成する工事です。

比較的安価で、液体状なので複雑な形状の場所でも施工が可能です。

 

まずは高圧洗浄機でベランダの汚れや苔などを綺麗に除去してから施工に入ります。

不純物が残ったまま施工をすると、下地と防水層の間に邪魔が入り、剥がれやすくなってしまうからです。

 

綺麗にした後はプライマー(下塗り材)を塗布しました。

下地と、次に塗る防水材の接着力を高める、接着剤のような役割をします。

 

プライマーが乾燥したら、防水材を重ね塗りし、厚みを持たせました。

厚みがなければ十分な防水効果が得られないからです。

かと言って重ね塗りではなく、1回で済ませようとするとムラができてしまいます。

その為、2回に分けて防水材を塗布しました。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗布したら完成です!

綺麗なベランダになりました(^^)/

 

当店では戸建て住宅、集合住宅、ビル、店舗など多数の施工実績がございます。

防水工事や雨樋、コーキングなどでお困りの事がございましたら、お気軽にお問合せください!

お問合せはコチラ

 

−N−

 

ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ