ベランダ下の軒天のシミは赤信号!原因と対策について
「最近、家の軒天にシミのようなものができている・・」
「外にあるものだから、濡れているのは仕方がない?」
そんなモヤモヤを抱えながら、自分の家の軒天を眺めていませんか?
軒天のシミの放置は、とても危険です!
発見してからしばらく放置しているという人は、この記事を読んだ後すぐに対処に進みましょう。
そのまま放置すれば、雨漏りや住宅の木材の腐敗などが発生してしまうかもしれませんよ・・。
そこで今回はベランダ下の軒天のシミはなぜ危険なのかという点や、シミの原因や対策についてお伝えしていきたいと思います。
この記事を読めば「軒天のシミを放置する事で起きてしまう事」がわかるので、是非リフォームや補修の参考にしてみて下さいね。
早速順番に見ていきましょう!
記事の内容は下記の通りです。
1.ベランダ下の軒天のシミの原因は防水層の破損や劣化
ベランダ下の軒天のシミの原因には、以下の3つがあります。
①ベランダ床部分の防水層の破損や劣化
②ベランダの腰壁のシーリングの破損や劣化
③軒天自体の劣化
上に屋根がある軒天であれば、屋根材や防水紙の劣化によって軒天まで雨水が垂れてきている可能性が高いです。
しかし、上にベランダがある軒天ではベランダの防水機能が失われている事でシミが発生している事が多くあります。
どこの住宅の軒天にも起こりうる事なので、1つ1つ詳しくみていきましょう。
ベランダ下の軒天のシミの原因①ベランダ床部分の防水層の破損や劣化
ベランダ下の軒天のシミには、ベランダ床部分の防水層の破損や劣化が原因となっている場合があります。
軒天のシミを見つけたら、ベランダの床部分の状態を確認してみましょう。
表面が剥がれていたり、ひび割れていたりしたらとても危険です。
そこから入った雨水が軒天まで達している可能性が高いので、すぐに補修が必要になります。
住宅のベランダには、FRP防水と呼ばれる塗膜系防水というものが使われている事が多いです。
FRP防水は、液体状のものを何層にも塗って建物を水から守っています。
しかし、その作られた層は経年劣化によって破損が起きてしまうもの。
永久に防水機能が保証されているものではありません。
そして、その劣化や破損部分から水が侵入して軒天まで到達、シミが発生してしまうのです。
定期的なチェックや防水層の補修で防げるものなので、日々の生活で気をつけましょう。
ベランダ下の軒天のシミの原因②ベランダの腰壁のシーリングの破損や劣化
ベランダ下の軒天のシミの原因には、ベランダの腰壁のシーリングの破損や劣化が関係している場合が多いです。
腰壁というのは、手すり部分、または落下防止の壁の部分の事を指しています。
その部分で水が侵入しやすいのは下記の箇所です。
・手すりと外壁の間の破損
・外壁材のシーリング(コーキング)の劣化
腰壁には、笠木と呼ばれる金属製の部材がついています。
皆さんが手を載せる部分が笠木の部分にあたるのですが、なんとなく想像はつくでしょうか。
その部分と外壁材は、一体ではなく腰壁に取り付けた形になっています。
繋ぎ目が破損してしまった場合は、そこから雨水が侵入してしまうのです。
また、これは他部分にも言える事ですが、外壁材同士のクッション材であるシーリング(コーキング)の劣化によって雨水が侵入している場合もあります。
ベランダに立った時は、床部分の劣化だけではなく手すり部分の壁の状態についても確認しておきましょう。
ベランダ下の軒天のシミの原因③軒天自体の劣化
ベランダ下の軒天のシミの原因には、軒天自体の劣化も考えられます。
軒天は、雨風から住宅の外壁を静かに守っている場所です。
屋根の軒先から雨水が伝ってくる上に、風を受ける場所でもあります。
長年のそうした積み重ねによって、軒天自体の塗装が劣化してシミになっている場合もあるので、そこはプロの判断をあおぎましょう。
また、軒先部分の軒天であれば雨樋の劣化がシミに繋がっている可能性もあります。
シミができている場所によって、様々な理由が考えられるので、やはりその点でもプロに見てもらうのが1番でしょう。
2.ベランダ下の軒天のシミを放置すると家が腐る!?
ベランダ下の軒天のシミを放置すると、大事な住宅が腐ってしまう可能性があります。
軒天にシミが発生しているという事は、住宅の内側に水が入っているという事になりますよね。
そこには、住宅を支える大事な木材やボードが入っているので、それらは既に腐っているかもしれません。
「一部分なら大丈夫でしょ!」と思う人もいるでしょう。
しかし、一部分でもとても危険なのです。
住宅は、大きな箱なので一部分でもバランスが崩れてしまえば、大きな地震や台風で壊れてしまう可能性があります。
そうなると、修復費用は数百万の規模になってしまうでしょう・・。
大事な住宅がこのように壊れてしまうのは避けたいですよね。
家を守る為にも、軒天のシミの放置はしない事がとても大切なのです。
そして、軒天のシミを放置すれば軒天自体が剥がれ、破損してしまいます。
すると、そこから鳥などの小動物が侵入する可能性も高いです。
巣を作られてしまえば、そこから繁殖していき、駆除費用もかかってしまうでしょう。
更に、とても怖いのが木材などがかじられたりして破損してしまう事です。
このような重大な事態にならない前に、シミを発見した際は早期に行動をして、修繕を行っておく事が大切になります。
3.ベランダ下の軒天のシミ補修方法は再塗装と交換
ベランダ下の軒天のシミは、状況に応じて補修方法が異なります。
状況別の補修内容は下記の通りです。
既存の状況 | 補修内容 |
---|---|
ベランダの防水機能が失われている場合 | 再度防水処理をやり直す(軽症な場合は部分補修を行う) |
内部の木材やボードが腐ってしまっている場合 | 構造部分の木材・ボードの補強や交換を行った上で、軒天の再施工 |
木材やボードへの影響が少ない場合 | 軒天の交換と塗装 |
軒天のシミを放置してしまっていた期間によって、悪化のレベルは違うでしょう。
どこまで水が侵入して、腐敗が進んでいるのかはそれぞれの住宅によって異なります。
軒天やベランダの床のちょっとした補修で済む場合もあれば、大規模な補修工事になる場合もあるので、放置しない事が1番大切ですね。
4.ベランダ下の軒天のシミは専門業者へ依頼して補修してもらおう
ベランダ下の軒天のシミは、専門業者に連絡をして状況を確認してもらうようにしましょう。
軒天を自分で塗装する事で、見た目に関する部分はカバーできるかもしれません。
しかし、軒天のシミには様々な場所への影響が隠されています。
素人目で判断するのは、とても危険です。
早めに防水屋さんか建築を担当してくれた建築会社に連絡をしましょう。
シミの原因はどこにあるのか、どこまで内部に影響が出ているのかを確認してくれると思います。
また、軒天のシミに関しては施工事例を多く掲載している事が多いと考えられるので、ホームページなどで実績を確認してみて下さい。
その中から、より「信頼できる!」と思った会社を選ぶのがおすすめです。
5.ベランダ下の軒天のシミまとめ
今回は、ベランダ下の軒天のシミについて詳しくお伝えしてきました。
軒天にシミができてしまう原因は、主に3つです。
①ベランダ床部分の防水層の破損や劣化
②ベランダの腰壁のシーリングの破損や劣化
③軒天自体の劣化
原因によって補修方法は異なりますが、専門業者による確認が必要になります。
軒天にシミができているという事は、内側で住宅を支えている木材やボードにも水が到達し、腐敗している可能性が高いです。
プロの目でどこまで影響が出ているのかを確認する必要があります。
早めに専門業者へ相談をしましょう。