ベランダやバルコニーの排水つまり。原因と対処方法|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

ベランダやバルコニーの排水つまり。原因と対処方法

ベランダやバルコニーの排水つまり。原因と対処方法

排水詰まり

「最近ベランダに虫が多い・・」

「ベランダの水がうまく流れなくて困る」

こういうモヤモヤを抱えている人は多いのではないでしょうか?

 

住宅やアパート、マンションのベランダは外部にあるので、虫や水の問題は気になってしまいますよね。

室内に近い場所なので、中に虫が入ってきたりすると不快な思いをするはめになってしまいます。

 

そこで今回はそんなモヤモヤを解消するべく、ベランダやバルコニーの排水つまりの原因や対処法についてお伝えしていきます。

この記事を見れば「何が詰まっているのか」「どうやって対処したらいいのか」を把握する事ができますよ。

 

早速、順番に見ていきましょう。

 

記事の内容は下記の通りです。

 

 1.ベランダやバルコニーの排水つまりの原因とは?

排水

ベランダやバルコニーの排水つまりの原因となるものは「風で飛んできた落ち葉、細かい石や砂」です。

どうしても室外の空間になるので、これらのものを完全に防ぐのは難しいですよね。

 

落ち葉や細かい石や砂が、徐々に排水溝に溜まっていく事で排水がうまく行かずに詰まってしまうのです。

 

晴れの日であればサラサラしている砂でも、雨水と一緒になればドロドロした雨水になります。

排水管に詰まっている落ち葉にくっついてしまえば、大きな物体となって道を塞いでしまうでしょう。

 

特に2階以上のベランダであれば、多くの場合排水管は何箇所かでカーブしています。

このカーブは、構造上仕方ないのですが、排水つまりを起こしやすい部分となってしまうのです。

 

つまらないようにある程度配管は太くなってはいるものの、長年の蓄積があれば排水つまりは起こってしまう可能性が高いです。

 

また、自然的な砂以外にもビニール袋や紙屑などがベランダに飛んでくる事もありますよね。

それらは簡単に排水溝を塞いでしまうので注意が必要です。

 

 

 

2.ベランダやバルコニーの排水つまりを放置するとゴキブリが発生する!?

排水詰まり

ベランダやバルコニーの排水つまりを放置していると、下記のようなトラブルが発生します。

 

①水が溢れて雨漏りの原因になる

②カビの繁殖や害虫の発生

③臭いがキツイ!

 

どれも生活する上で困るものばかりです。

1つずつ詳しくみていきましょう。

 

 

排水つまりのトラブル①水が溢れて雨漏りの原因になる

 

排水がつまるという事は、排水が流れないという事です。

ベランダやバルコニーに水が貯まり、破損部分などがあればそこから内部に水が侵入します。

 

ベランダの下が室内だった場合は、雨漏りが発生し、壁紙や木材などの腐敗やカビの繁殖が起こるでしょう。

 

木材や壁紙の交換は、費用がかかるものです。

思わぬ出費とならないように、排水つまりは早めに解消しておく事が必要になります。

 

 

排水つまりのトラブル②カビの繁殖や害虫の発生

 

排水の機能がストップすれば、汚水がベランダに貯まっていきます。

その結果、カビの繁殖が起き、湿気を好む害虫が発生するでしょう。

 

皆さんが大嫌いなゴキブリも、水気が大好きな虫です。

「排水溝掃除は面倒臭い・・」と思っていると、室内にゴキブリが侵入し、突然の出会いが訪れる・・という事態になりかねません。

 

健康を害する可能性もあるので、心身の健康の為にも排水つまりは防ぎたいですね。

 

 

排水つまりのトラブル③臭いがキツイ!

 

排水がつまる事で、ドロドロした汚い水や落ち葉などから臭いが発生し始めます。

ベランダやバルコニーは室内に近い場所なので、換気の為に窓を開けていれば風に乗って悪臭が入ってくるでしょう。

 

これは、キッチンや洗面台の排水つまりでも経験した事がある人が多いと思います。

排水の機能がストップするという事は、臭いもそこでストップしてしまうという事。

日常生活に支障をきたすものなので、1日でも早く改善したいのではないでしょうか。

 

 

 

3.ベランダやバルコニーの排水つまりの対処方法とは?

ベランダやバルコニーの排水つまりは、つまっているものを取り除く事で解消する事ができます。

 

使うものは下記のものです。

 

・ゴミ拾いに使うような長いトング

・長いワイヤーブラシ

・トイレつまりの解消に使うスッポン

・高圧洗浄機などの機械

 

詰まっている部分がトングのようなもので届く範囲であれば、比較的早くつまりは解消できるでしょう。

また、長いワイヤーブラシを使えば落ち葉などがブラシに絡み、取り出すことができるかもしれません。

 

しかし、状況によってはトングやワイヤーブラシでは解消できない場合もあります。

その場合はトイレのつまりの解消に使うスッポンを使う事がおすすめです。

 

トングで取れるだけのゴミなどを排除した上で、洋式トイレ用のスッポンを使って排水管の空気を変動させていきます。

その後に、バケツなどを使って水を流せばつまりが解消されるケースが多いです。

このレベルは、度合いで言えば軽症と言えます。

 

 

排水つまりがひどい場合は高圧洗浄機を使おう

 

つまりが重症である場合はトングやスッポンを使っても解消されません。

その場合は高圧洗浄機やつまりをとる専用の機械が必要になります。

 

高圧洗浄機を持っているのならば、トングやスッポンを使ってみた後に使用するのがおすすめです。

水圧を利用して流すことができれば、解消することができるかもしれません。

 

しかし、高圧洗浄機を利用する際は排水先も確認するようにしましょう。

住んでいるのがアパートやマンションである場合は、他の世帯に影響が出てしまう可能性もあります。

使用しても問題ないか、周りをよく確認して作業して下さい。

 

 

 

4.ベランダやバルコニーの排水つまりを解消する際の注意点

排水詰まり

自分で対処することも可能な排水つまりですが、作業する際に2つの注意が必要です。

 

・洗剤を使いすぎない

・排水溝や排水管を傷つけない

 

順番に見ていきましょう。

 

 

排水つまりを解消する際の注意点①洗剤を使いすぎない

 

排水つまりの解消と言えば、洗剤を思い浮かべる人も多いと思います。

しかし、洗剤の使いすぎには注意しましょう。

 

市販の排水つまり解消の商品は、洗面台やキッチンのつまり解消に特化したものが多いです。

髪の毛や生ゴミなどのつまりを解消するものなので、落ち葉や砂汚れのつまりには効果はありません。

 

「量が足りないのかな?」と言って沢山使ってしまえば、排水管の劣化に繋がってしまう可能性もあります。

 

排水つまりを解消しようとして、排水管の劣化を早めてしまったのでは本末転倒。

内側の破損などで、より排水がつまり安くなってしまいます。

 

ベランダやバルコニーの排水つまりには、洗剤を使うのは控えるようにしましょう。

 

 

排水つまりを解消する際の注意点②排水溝や排水管を傷つけない

 

排水つまりをなんとか解消しようとして、硬いトングやブラシなどで傷つけてしまわないように気をつけましょう。

 

洗剤を使いすぎるのと同様、排水溝や排水管の劣化を早めてしまう可能性があります。

また、余計に排水つまりを悪化させた結果、配管の破損が起こりそちらの修理が必要になる場合もあるのです。

 

「つまっているものは、できる範囲で取り除く」という事を頭に入れて作業しましょう。

 

 

 

5.解消できないベランダやバルコニーの排水つまりは専門業者へ相談しよう

トングやブラシなどでつまりを解消する方法をお伝えしてきましたが、それでも解消されない場合もあります。

その際は、専門業者に連絡をしましょう。

 

リフォーム全般を請け負っている会社であれば、落ち葉などのつまりを解消する機材が揃っているはずです。

お住まいの地域の業者を調べた上で、作業が可能かどうか確認しましょう。

 

こうした排水のつまりについては、施工事例に単独で載っているケースは少ないです。

日常的な困りごとに分類されるので、ベランダ廻りの施工事例を確認してみるとその中の作業として掲載されている可能性があります。

 

実績や施工例を確認したい場合は、ベランダや防水工事のカテゴリのページにいって下さい。

 

 

 

6.ベランダやバルコニーの排水つまりまとめ

今回はベランダやバルコニーの排水つまりの原因や対処方法についてお伝えしてきました。

内容をまとめると下記のようになります。

 

【原因】

 砂、石、泥、ビニール袋、紙屑

【対処方法】

・トングやブラシで落ち葉などを取り除く

・スッポンで空気圧を変動させる

・バケツか高圧洗浄機を使って水を流す

・解消できない場合は、専門業者へ連絡をする

 

排水のつまりは、放置すれば雨漏りやカビの原因になりますので、早めの対処が必要です。

定期的に掃除を行い、綺麗に保つようにしましょう。

 

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後

今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。
ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。

密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。
一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。

ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。

メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事 (2)

埼玉県上尾市のO様邸にて、雨漏りの修繕工事・シーリング(コーキング)工事を行いました!

 

O様より、窓の周りから水が入ってきて、クロスが剥がれているとのお問合せをいただき、急いで現場に向かいました。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

拝見したところ、サッシ廻りのシーリングが劣化して雨水が侵入してしまっていました。

シーリングはコーキングとも呼ばれており、どちらも同じものと考えて問題ありません。

 

シーリングは建物の隙間という隙間に埋められています。

外装ではサッシ廻りの他、サイディングボードの継ぎ目、屋根の棟板金の継ぎ目、内装ではキッチン廻りや洗面台廻りなど、至る所に施してあるブニブニとした弾力のある素材です。

とても身近なものなので、誰でも1度は触れた事があるはずです。

 

部材の隙間を埋めているシーリングは、雨水が建物の内部に侵入しないよう、防水の役割を担っています。

また、ゴム状の素材の為、建物が地震などで揺れた際はクッションの役割をし、外壁などにヒビが入らないように緩衝材としても役立ってくれています。

 

しかし、シーリングは紫外線などの影響により、年月が経つにつれて劣化していきます。

劣化すると硬化し、隙間ができてしまうので、先述した2つの役割を担えなくなります。

すると、雨水が建物の内部に入るようになってしまいます。

「シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは赤信号!」は、こちらのページです。

 

シーリング工事には2つの施工方法があります。

1つは古いシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填する「シーリング打ち替え工事」。

もう1つは古いシーリングの上から新しいシーリング材を充填する「シーリング増し打ち工事」です。

打ち替え工事の方が劣化状態がリセットできるので、できれば打ち替え工事を行いたいのですが、建物の構造によってはシーリングを撤去すると施工不良を起こす場合があります。

その為、なんでも打ち替え工事にしては危険で、よく状態を見極める必要があります。

 

O様邸のサッシ廻りは打ち替え工事が行えた為、以下の工程で行いました。

 

1.古いシーリングをカッターで撤去

2.施工箇所周りをマスキングテープで養生

3.プライマー(接着剤)を塗布

4.新しいシーリング材を充填

5.ヘラを使ってシーリングを隙間の奥まで押し込み、表面を平に均す

6.マスキングテープを剥がして完成

 

シーリング工事後、室内のクロスの張り替えも行いました。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページです。

 

−N−

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 Y様 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法)

埼玉県川越市 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法) (1)

埼玉県川越市のY様にて、雨漏り修繕・屋根重ね葺き工事(カバー工法)を行いました!

 

2階の天井にシミができているとのご連絡をいただき、急いで現場に向かいました。

雨漏りが発生すれば、どんどんお住まいを腐食させてしまいますし、カビが繁殖するとシックハウス症候群や喘息など、人体にも影響を及ぼしかねません。

天井からポタポタと水が落ちてくるのをイメージされる方が多いと思いますが、それはかなりの重症な状態です。

シミができている、クロスが浮いている・剥がれている、カビ臭い、ポタポタと水が落ちる音がしたら建物の内部に水が侵入している可能性があります。

雨漏りの調査は無料ですので、少しでも怪しい点があれば放置せず、お早目にご粗相談ください。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

お住まいの細部まで入念に調査させていただいた所、原因は屋根の劣化にありました。

屋根は一次防水と二次防水の構造になっており、屋根が劣化しても防水シートが正常であれば雨漏りを防ぐ事ができますが、Y様邸の屋根はひび割れが多く、屋根材の下の防水シートも破損していました。

 

既存の屋根は化粧スレートという屋根材で、現在、日本で最も普及している屋根材です。

屋根材自体に防水性が無く、塗膜で防水性を持たせていますが、塗膜が劣化し、屋根材自体にまで紫外線や雨風によるダメージが届いてしまっていました。

 

化粧スレートのように薄い屋根材の場合、屋根重ね葺き工事という工事が可能です。

屋根重ね葺き工事は、古い屋根材の上に新しい屋根材を葺く工事です。

屋根全体が重たくなるので耐震性は下がりますが、既存屋根の撤去費用がかからず、施工費用を抑える事ができます。

また、屋根が二重になるので、断熱性、遮音性、防水性が向上するというメリットもあります。

「雨漏り修理メニュー」については、こちらのページです。

 

化粧スレート屋根の上に新しい防水シートを張り、その上に新しい屋根材を葺きました。

使用した屋根材はガルバリウム鋼板です。

耐久性・耐熱性・耐震性に優れており、錆びにくいのが特徴の屋根材です。

 

また、天井のクロスの張替えも行いました。

雨漏りが解消され、室内も綺麗になり、Y様もほっと一安心のご様子でした。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

また何かございましたら、いつでもご連絡ください!

当社が「選ばれる理由」については、こちらのページでご案内しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)

埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!

 

「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。

 

屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。

防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。

 

しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。

すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。

更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。

こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。

 

防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。

場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。

 

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。

ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。

「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。

 

まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。

 

次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。

特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。

 

仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。

この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。

 

次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。

緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。

シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。

 

緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。

脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。

 

脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です!

これでしばらく安心ですね。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ