よくあるご質問|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

よくあるご質問

相見積もりをしたのですが、各社で面積が違うようで困っています。

面積が違う理由はしっかり面積を測っているところとそうでないところがあるためです。 建坪だけで見積もりを提示している業者の場合、後々見積もりと違う金額を請求されるなんてこともあります。   弊社は見積もりを出す段階でしっかり計測しておりますのでご安心ください。

ベランダや屋上の防水工事はなぜ必要なのですか?

建物にとって、水分は建物を劣化させる大きな原因の一つです。 そのため特に雨水の影響を受けやすいベランダや屋上には防水施工がされているのですが、これは年数を重ねるごとに劣化してしまいます。   放置していると、防水施工の劣化部分から雨水が内部に浸食し、最悪骨組みである鉄骨部分を錆びさせ、建物自体の寿命を縮める可能・・・

工事期間中でも洗濯物は干せますか?

工事期間中は洗濯物を外に干すのはご遠慮いただいております。 理由は屋根の汚れ、塗料などが洗濯物に付着してしまう可能性があるためです。申し訳ございませんが、工事期間中は室内干しでご対応くださいますようお願いします。

工事はどのくらいの期間かかりますか?

防水工事であれば2週間、屋根工事であれば1週間程度が一般的です。 工事の種類によっても期間は異なりますし、工事は天候にも左右されるのであくまでも目安とお考えください。

雨の日はどうなりますか?

雨の場合、防水施工の作業や屋根工事の作業はできません。 理由は、せっかく施工をしても雨が降ってしまうことで塗料が薄くなったりまだらになってしまう可能性が高いことが挙げられます。 また、実は塗装は乾燥工程が重要でして、しっかり乾燥させないと塗料や下地の効果を最大限発揮することが難しく、仕上がりに影響してしまいます。 雨が降・・・

工事中の騒音は気になりませんか?

防水工事のみの場合は塗料の塗布が中心となりますので、大きな騒音がすることはございません。   屋根工事がある場合は、主に足場工事とその解体時、屋根工事がある場合は既存の屋根の葺き替え工事の際に主に発生します。 いずれも1日程度で終わる作業ではありますが、やむをえず金属音や屋根材の音が発生する可能性があります。 ・・・

見積り費用はかかりますか?

見積もり費用についても一切かかりません。純粋な作業費用と材料代のみの明瞭会計となっております。

出張費はかかりますか?

出張費は一切かかりませんのでご安心ください。

1〜8件目/全8件

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県川越市 M様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のM様邸にベランダの防水施工をしに行って参りました。
15年前の新築時から今回が初めてのメンテナンスになります。ベランダには既存のウレタン防水がありましたが、表面には色褪せ、汚れが付着して洗い流してもとれにくくなっていました。塗膜が剥がれてくると、汚れが落ちづらくなったりコケが生えてきたります。そのような症状が見られる場合はメンテナンスのサインです!一つの防水施工検討の目安にしていただきたいと思います。
まずはスクレーパーで古い防水塗膜を除去したのちに洗浄を経て、新しい防水施工を実施していきます。
ウレタン防水工法はFRP防水など他の防水工法と比べ安価でどんな形状の塗装面にも対応できることもあって人気のある防水工法です。工事の様子を見ると、ただ塗料を塗っているだけに見えるかもしれませんが実は技術と知識がないとうまく施工することができません。
なかでも、塗膜の厚さを調整するのは至難の技です。防水塗装はある程度厚みがないと効果を発揮することができませんが、塗膜が厚すぎると乾燥させるのに時間がかかってしまいます。ちゃんと乾燥できていないと塗膜の間に水分が残って膨れの原因を作ってしまいますし、膨れは剥がれやひび割れのの原因になってしまいます。塗装面が広ければそれだけ塗膜の厚さを均等にするのはたいへんになりますし、塗り重ねれば重ねるほど厚さを均等に保つのが難しくなってきます。
弊社には防水施工の経験豊富な職人が多数在籍しているので心配ありません。今回も均等な塗膜で綺麗に仕上げることができました。ご依頼主様にも喜んでもらえたので本当によかったです!また防水施工についてトラブルがありましたらいつでもご連絡ください!

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)

埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!

 

「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。

 

屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。

防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。

 

しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。

すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。

更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。

こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。

 

防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。

場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。

 

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。

ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。

「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。

 

まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。

 

次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。

特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。

 

仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。

この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。

 

次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。

緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。

シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。

 

緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。

脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。

 

脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です!

これでしばらく安心ですね。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事 (2)

埼玉県上尾市のO様邸にて、雨漏りの修繕工事・シーリング(コーキング)工事を行いました!

 

O様より、窓の周りから水が入ってきて、クロスが剥がれているとのお問合せをいただき、急いで現場に向かいました。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

拝見したところ、サッシ廻りのシーリングが劣化して雨水が侵入してしまっていました。

シーリングはコーキングとも呼ばれており、どちらも同じものと考えて問題ありません。

 

シーリングは建物の隙間という隙間に埋められています。

外装ではサッシ廻りの他、サイディングボードの継ぎ目、屋根の棟板金の継ぎ目、内装ではキッチン廻りや洗面台廻りなど、至る所に施してあるブニブニとした弾力のある素材です。

とても身近なものなので、誰でも1度は触れた事があるはずです。

 

部材の隙間を埋めているシーリングは、雨水が建物の内部に侵入しないよう、防水の役割を担っています。

また、ゴム状の素材の為、建物が地震などで揺れた際はクッションの役割をし、外壁などにヒビが入らないように緩衝材としても役立ってくれています。

 

しかし、シーリングは紫外線などの影響により、年月が経つにつれて劣化していきます。

劣化すると硬化し、隙間ができてしまうので、先述した2つの役割を担えなくなります。

すると、雨水が建物の内部に入るようになってしまいます。

「シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは赤信号!」は、こちらのページです。

 

シーリング工事には2つの施工方法があります。

1つは古いシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填する「シーリング打ち替え工事」。

もう1つは古いシーリングの上から新しいシーリング材を充填する「シーリング増し打ち工事」です。

打ち替え工事の方が劣化状態がリセットできるので、できれば打ち替え工事を行いたいのですが、建物の構造によってはシーリングを撤去すると施工不良を起こす場合があります。

その為、なんでも打ち替え工事にしては危険で、よく状態を見極める必要があります。

 

O様邸のサッシ廻りは打ち替え工事が行えた為、以下の工程で行いました。

 

1.古いシーリングをカッターで撤去

2.施工箇所周りをマスキングテープで養生

3.プライマー(接着剤)を塗布

4.新しいシーリング材を充填

5.ヘラを使ってシーリングを隙間の奥まで押し込み、表面を平に均す

6.マスキングテープを剥がして完成

 

シーリング工事後、室内のクロスの張り替えも行いました。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページです。

 

−N−

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ