シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは赤信号!
「最近外壁材の間の部材に、ひびが入ってきてる・・」
「シーリングが剥がれてきて、地面に落ちている」
そんな思いを抱えて、自分の家を眺めている人はいませんか?
シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは、赤信号です!
そのまま放置してしまうと、大事なお家の構造部分が腐ってしまうかもしれません。
そこで今回はシーリング(コーキング)のひび割れや剥がれの怖さや補修方法についてお伝えしていきたいと思います。
まずはシーリング(コーキング)って何?という基本的なところから見ていきましょう!
今回の記事の内容は下記の通りです。
1.シーリング(コーキング)とは?
シーリング(コーキング)というのは、クッション材や接着剤の役割を果たすものの事です。
メーカーや施工会社によっては「シール」と表現される事もあります。
住宅の外壁で言えば、外壁材同士や外壁材と屋根、外壁材と窓などの隙間に施工されているものです。
外壁をよく見てみると、外壁の模様とは別に線が入っているのが確認できますよね。
それが今回のメインとなるシーリング(コーキング)と言われるものです。
最大の役割は、中に水を入れない事。
住宅の構造部には防水シートが施工されていますが、それは第二の関所になります。
まずは、1番外側にあるシーリングが雨などの水分を中に入れない事が、住宅自体の寿命を守る上でとても大切なのです。
2.シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれを放置した場合どうなる?
シーリング(コーキング)は、経年劣化や施工が不完全であった場合にひび割れや剥がれを起こします。
しかし「シーリングの補修って、金額が高そうだから・・」と言って、後回しにしてまう事が多いです。
「あと数年は大丈夫!」と思っていませんか?
それは、とても危険です!
ひび割れや剥がれを放置していた場合、下記のような事が起こります。
・破損部分から水が侵入し、雨漏りや水漏れを起こす
・住宅内部に水分が入る事で、木材が腐ってしまう
・カビが発生し、害虫などが繁殖してしまう
どれも避けたいものですよね。
そして、木材の腐敗や害虫の発生が起こるとシーリングの補修だけでは済まなくなってしまいます。
「早く補修していた方が安く済んだ・・」と後悔しないように、ひび割れや剥がれには早めに対処するようにしましょう!
シーリング(コーキング)の寿命の目安は5〜10年!
シーリング(コーキング)の寿命の目安は5〜10年になります。
あくまでもこれは目安なので、住宅が建っている環境や天候によっても左右されてくるでしょう。
また、紫外線が多く当たる南側とそうでない北側でも劣化のスピードは異なります。
新築してから、前回補修してから5年が経過したら一度無料点検を業者に依頼するなどして、状況を確認してもらいましょう。
ハシゴを使わないと確認できない窓廻り部分や軒廻りにもシーリングは施工されています。
自分でチェックするのは危険な場所も多いので、そこは業者に任せるのが安心ですよ。
3.シーリング(コーキング)の増し打ちと打ち替えは何が違う?
外壁材の種類によってシーリング(コーキング)の補修方法は「増し打ち」と「打ち替え」の2種類に分かれます。
特徴や適している外壁材は以下の表の通りです。
内容 | 適している外壁材 | |
増し打ち | 既存のものに追加で施工 | パワーボード、ALC |
打ち替え | 既存のものを撤去して新しく施工 | サイディング系 |
補修を行う住宅の外壁材や、既存のシーリング(コーキング)の状態によってどちらの方法で補修するのかが決まります。
ここで注意したいのが「無理やり増し打ちをする事」です。
とても多いケースが、サイディング系の外壁材の減ってきたシーリングに無理矢理増し打ちをするというもの。
この場合、数年で剥がれてきてしまうので、補修をした意味がありません。
例えば、窯業系サイディングの場合。
メーカーによっても異なりますが、16mmの外壁材と15mmの留め金具が使用されています。
それらの隙間を一体となって埋めてくれているのが、シーリングです。
そして、この数十ミリのシーリングが劣化したからといって増し打ちをした場合は、追加した部分は数ミリの厚みにしかなりません。
これでは充分な厚みとは言えないので、数年で剥がれてしまい、やり直しをする必要性がでてきてしまいます。
補修をしたい住宅の外壁材がサイディング系であるのならば、基本的には打ち替えの方法が取られるでしょう。
増し打ちと言われた際には、しっかり既存の現状を含めた説明を聞き、納得した上で進めていく事が必要になります。
シーリング(コーキング)の増し打ちと打ち替えはどちらが高い?
結論から言えば、打ち替えの方が高くなります。
それは、下記のような作業が増し打ちよりも多くなる為です。
・既存のシーリングを撤去する
・撤去したものを処分する
また、追加で打つよりもシーリングの使用量が多くなるので、その分の金額も加算されます。
「じゃあ、増し打ちの方がいいのかも・・」と思ってしまいそうになりますが、そうではありません。
適切な方法や厚みで施工してこそ、シーリングとしての仕事ができるのです。
目先の安さに流されてしまった結果、数年後にまた補修の必要性がでてしまったのでは本末転倒。
逆に高い支払いをしなければいけなくなる可能性もあるので「何が適切なのか?」を考えながら検討を進めていきましょう!
4.シーリング(コーキング)修繕を依頼する業者の選び方
シーリング(コーキング)修繕を依頼する業者は、下記のような事を参考に選んでいきましょう。
・点検の内容は明確で詳細か
・実績は豊富か、公開されているか
・施工写真などを公開しているか
シーリングの補修工事において大切なのは「安心感」です。
特に増し打ちをする場合は、既存の部分が確認できなくなってしまうのでどれぐらいの厚みで施工されたかなどを把握できません。
その為「しっかり施工してくれた」という気持ちになるかどうかが、とても大切な部分になります。
まずは、ホームページを見て「信頼できそう!」と思えたら見積もりや現地調査を依頼し、検討を進めていきましょう。
5.シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれの危険性と修繕方法まとめ
今回はシーリング(コーキング)のひび割れや剥がれを放置する危険性や修繕方法をお伝えしてきました。
【ひび割れや剥がれを放置すると・・】
・雨漏れ、水漏れが起こり住宅の構造部分が腐ってしまう
・カビや害虫の繁殖の原因になる
・大きな補修工事へと発展し、金額も高くなってしまう
このような危険性がありましたね。
「あと数年は大丈夫!」と思っていると、思わぬところで住宅にダメージを与えかねません。
早めに専門の業者に連絡をして、点検をしてもらいましょう。
その上で、補修の日程などを相談してみるのがおすすめです。
自己判断の前に、プロの判断をもらうというのを頭に入れておきましょう。