ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?

ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?

ベランダ塗膜

「ベランダの床の剥がれが最近気になる・・」

「剥がれてきているのは、そのまま放置しても大丈夫?」

そんなモヤモヤを抱えていませんか?

 

久しぶりにベランダに出たら、床が剥がれていたけど、どうしたらいいかわからないという人は多いのではないでしょうか。

しかし「ただの劣化だから仕方ないよね」とそのまま放置するのは、とても危険です!

 

そこで今回はベランダや屋上の塗膜剥がれはそのまま放置していても問題ないのか、詳しくお伝えして行きたいと思います。

この記事を読めば「ベランダや屋上の塗膜剥がれを発見した際に、とるべき行動」がわかりますので、是非最後まで読んで参考にしてみて下さいね。

 

順番に詳しくみていきましょう!

 

今回の記事の内容は下記の通りです。

 

1.ベランダや屋上の塗膜剥がれを放置するのは危険!

ベランダ塗膜

ベランダや屋上の塗膜剥がれを放置するのは、とても危険です。

放置してしまうと「雨漏り」の原因となり、雨漏りが進行すれば「住宅の構造部分の劣化」に繋がってしまいます!

 

ベランダや屋上には、建物を水から守る「防水処理」が行われています。

主な防水処理の方法は以下の3つです。

 

・塗膜系防水(FRP防水、ウレタン防水など)

・シート防水

・アスファルト防水

 

防水処理をする場所の広さなどによって、どの方法を使うかが分かれますが、ベランダや屋上には塗膜系防水が用いられている事が多いです。

 

塗膜系防水の場合は、中に樹脂系の液体で作った防水層があり、表面はトップコートという保護材で覆われています。

剥がれが生じているのは、そのトップコートの部分である事が多いです。

 

トップコートは、大事な防水層を紫外線や衝撃などから守る役割を果たしているもの。

そこが剥がれて破損している状態では、中にダメージが通ってしまいますよね。

すると、大事な水を守る機能自体が失われ、雨漏りの原因となるのです。

 

「ベランダや屋上の床部分が剥がれている!」と思ったら、すぐに雨漏りの可能性を頭に浮かべましょう。

そうすれば、早めに対処しなければならない気持ちが生まれてくると思います。

大事な住宅を守る為にも、とても必要な事ですね。

 

 

 

2.べランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因とは?

ベランダ塗膜

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因は下記の2つです。

 

①経年劣化

②歩行や掃除の衝撃

③防水工事の施工レベルの低さ

 

どちらもどの住宅にも起こりうる事になります。

 

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因①経年劣化

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれの主な原因には、経年劣化があります。

建物の外部の部分になるので、雨風や砂や埃などの影響を受けるのは簡単に想像ができますよね。

 

常に外の環境にさらされている状態なので、温度変化などによる素材の伸び縮みも発生します。

温度変化や雨風などの要因が長い期間の間に積み重なって、劣化は起きてしまうのです。

 

人工物である以上、経年劣化は避けられません。

定期的に状態をチェックして、その時がきたら補修をするという気持ちでいるのが良いでしょう。

 

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因②歩行や掃除の衝撃

 

塗膜剥がれは、歩行や掃除による衝撃によっても起こります。

 

防水層の表面を守っているトップコートは塗料です。

木材に塗ったペンキを激しく擦ると色が落ちてしまうのと同じで、擦るという衝撃を加えると塗装が落ちてしまいます。

 

保護膜が傷ついた事がきっかけで、その部分から剥がれが生じて、広がっていってしまうのです。

 

また、硬いブラシなどでゴシゴシ擦りすぎてしまうと同様に衝撃を加える事になってしまうでしょう。

掃除の際は、ホウキや柔らかいスポンジなどを使って、膜が傷つかないように気を付ける事が大切です。

 

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因③防水工事の施工レベルの低さ

 

ベランダの屋上の塗膜が剥がれてくる原因は、経年劣化によるものが多いですが、標準的な耐用年数よりも早く剥がれが生じる場合があります。

 

その場合は、防水工事の施工レベルが低かった可能性が高いです。

 

塗膜系の防水処理では、液体状の塗料を均一に塗っていく事で防水機能を確保します。

しかし、この均一さがなかったり、下地に湿気が溜まっていたりすると剥がれや浮きが生じてしまうのです。

 

特に、剥がれている部分の他に浮きが生じているような場合は施工不良である可能性もあります。

「最近塗ってもらったばかりなのに、おかしいな・・」と思ったら、再度業者に連絡をしてみましょう。

 

 

 

3.ベランダや屋上の塗膜剥がれはどう補修する?

ベランダ塗膜

ベランダや屋上の塗膜剥がれは、破損レベルによって補修方法が異なります。

 

表面のトップコートよりも破損が内側の方に到達している場合は、防水処理をし直す必要が出る可能性が高いです。

シート防水であればシートの敷き直しとなりますが、塗膜系の防水では既存の防水処理の上から重ね塗りが可能になります。

 

再塗装は、もう一度隙間や割れ・剥がれが生じないように一体となった1つの頑丈な層を作り上げていく作業です。

広さにもよりますが、完全に硬化するまで数日程度必要なので、それぐらいの工期は頭に入れておきましょう。

 

また、破損レベルが低く一部の補修だけで済む場合もあります。

その場合は、剥がれている部分を削るなどして表面を整え、パッチ処理などの部分補修を行っていく事が多いです。

 

一部の補修だけで作業が終わるので、作業自体は1日もかからないでしょう。

 

このように、塗膜系の防水であれば既存の防水処理の上に重ねて補修する事が可能です。

簡単な作業で済む場合もありますので、早めに処理しておく事をおすすめします。

 

 

 

4.ベランダや屋上の塗膜剥がれの補修は専門業者へ依頼しよう

ベランダや屋上の塗膜剥がれの補修は、専門業者に依頼するのがオススメです。

依頼するのは基本的に「防水屋さん」になります。

 

防水屋さんは、その名の通り水から建物を守る為の防水工事を専門として行っている業者です。

既存の補修作業だけではなく、よりよい防水方法をいくつかの種類から選定して施工してくれるでしょう。

 

また、外壁や屋根の塗装なども含めたトータル的なリフォーム工事を請け負っている会社もあります。

そういった会社に依頼する事のメリットは、他の場所の補修作業も一緒に依頼できるところです。

 

「そういえば、外壁の塗装も最近汚くなってきてしまって・・」

「屋根の塗装をしてから10年経つから、そろそろ塗り直したい」

そんな思いを一括で解消する事ができます。

 

まずは、お住まいの地域の会社を検索した上で、より実績があり施工例などを公開している会社を選びましょう。

きっと皆さんの力になってくれる会社が見つかりますよ。

 

 

 

5.ベランダや屋上の塗膜剥がれまとめ

今回は、ベランダや屋上の塗膜剥がれを放置していても大丈夫なのか?という点を詳しくお伝えしてきました。

結論は「放置は危険!」です。

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれは、主に経年劣化や歩行などの衝撃によって起こります。

その為、どの住宅にも起こってしまう事なのです。

 

ですが、のまま放置してしまうと「雨漏り」が起こり、「住宅構造部分」への影響が出てしまいます。

 

簡単な数万円の塗膜の補修で済んでいたところを、放置する事で数百万円の工事に発展してしまう可能性も高いです。

費用の面でも、暮らしを守るという面でも、塗膜剥がれを放置するのはとても危険な事になります。

 

定期的にチェックや掃除を行い、早めに専門業者へ相談するようにしましょう。

 

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事

埼玉県さいたま市 マンション 屋上防水工事 (2)

埼玉県さいたま市のマンションで、屋上防水工事を行いました!

 

「マンションの屋上に大きな水たまりができるので見てほしい」とのお問合せをいただき、現場に向かいました。

 

屋上やベランダのように勾配が少ない場所では、防水に焦点を当てた、防水工事が施されています。

防水層がある事によって、水が溜まりにくく、ドレン(排水溝)まで水が流れてくれるのです。

 

しかし、雨風や紫外線、人の歩行などによる摩擦によって、年々防水層が劣化していきます。

すると、クラック(ひび割れ)や防水層の膨れ、ドレンのつまり、カビや苔の発生、排水不良などの症状が発生します。

更に劣化を放置すると、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいますので、屋上やベランダで上記のような症状が発生した際には、お早目にご相談ください。

こちらの「ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?」のページでも、劣化症状について詳しくご案内しています。

 

防水工事は、大きく分けて4つあり、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」とあります。

場所によって適した施工方法があり、実際に施工する場所の状態を見て、最適な施工方法を提案させていただいております。

 

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法という施工方法を用いました。

ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれており、防水専門業者だけが施工できる工法です。

「ウレタン防水の種類とそれぞれの特徴やメリットデメリットを解説!」は、こちらのページです。

 

まずは既存の防水層に水が溜まっている為、既存の防水層を撤去しました。

 

次にシーリング(建物の隙間という隙間を埋めている防水材)をし、カチオン樹脂で仮防水を行います。

特に隅の方は雨漏りしやすい場所なので、入念に処理をしました。

 

仮防水後、接着剤(AVボンド)を塗布しました。

この後に敷く緩衝シートと下地の接着力を高める為の接着剤です。

 

次に水を吸ってくれる緩衝シートを敷きます。

緩衝シートには様々な種類があり、今回は少しずつ水を吸って脱気筒を通し水分を逃がしてくれるシートを使用しました。

シートを敷いた後は、よれや捻じれが起きないよう、ローラーで綺麗に整えました。

 

緩衝シートを敷き終えたら脱気筒を取り付けます。

脱気筒は少ない数で、しかし最大限効果が発揮できるよう設置していく必要があります。

 

脱気筒を設置したら、液状のウレタン塗料を隅部から2回に分けて塗装していきます。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗装したら完成です!

これでしばらく安心ですね。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページでご紹介しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 Y様 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法)

埼玉県川越市 雨漏り修繕 屋根重ね葺き工事(カバー工法) (1)

埼玉県川越市のY様にて、雨漏り修繕・屋根重ね葺き工事(カバー工法)を行いました!

 

2階の天井にシミができているとのご連絡をいただき、急いで現場に向かいました。

雨漏りが発生すれば、どんどんお住まいを腐食させてしまいますし、カビが繁殖するとシックハウス症候群や喘息など、人体にも影響を及ぼしかねません。

天井からポタポタと水が落ちてくるのをイメージされる方が多いと思いますが、それはかなりの重症な状態です。

シミができている、クロスが浮いている・剥がれている、カビ臭い、ポタポタと水が落ちる音がしたら建物の内部に水が侵入している可能性があります。

雨漏りの調査は無料ですので、少しでも怪しい点があれば放置せず、お早目にご粗相談ください。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

お住まいの細部まで入念に調査させていただいた所、原因は屋根の劣化にありました。

屋根は一次防水と二次防水の構造になっており、屋根が劣化しても防水シートが正常であれば雨漏りを防ぐ事ができますが、Y様邸の屋根はひび割れが多く、屋根材の下の防水シートも破損していました。

 

既存の屋根は化粧スレートという屋根材で、現在、日本で最も普及している屋根材です。

屋根材自体に防水性が無く、塗膜で防水性を持たせていますが、塗膜が劣化し、屋根材自体にまで紫外線や雨風によるダメージが届いてしまっていました。

 

化粧スレートのように薄い屋根材の場合、屋根重ね葺き工事という工事が可能です。

屋根重ね葺き工事は、古い屋根材の上に新しい屋根材を葺く工事です。

屋根全体が重たくなるので耐震性は下がりますが、既存屋根の撤去費用がかからず、施工費用を抑える事ができます。

また、屋根が二重になるので、断熱性、遮音性、防水性が向上するというメリットもあります。

「雨漏り修理メニュー」については、こちらのページです。

 

化粧スレート屋根の上に新しい防水シートを張り、その上に新しい屋根材を葺きました。

使用した屋根材はガルバリウム鋼板です。

耐久性・耐熱性・耐震性に優れており、錆びにくいのが特徴の屋根材です。

 

また、天井のクロスの張替えも行いました。

雨漏りが解消され、室内も綺麗になり、Y様もほっと一安心のご様子でした。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

また何かございましたら、いつでもご連絡ください!

当社が「選ばれる理由」については、こちらのページでご案内しています。

 

−N−

 

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

埼玉県川越市 T様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後

今回は埼玉県川越市のT様よりベランダ防水のご依頼を受けました。
ご依頼主様によると、最後にいつ防水をしたかわからないとのことでした。表面の塗装はほとんど禿げてしまっているので、長い期間防水施工がされていないのではないかと思います。このままではどんどん劣化が進んでしまうので、今回はウレタン防水の通気緩衝工法という方法で工事を進めていきます。

密着工法だと、コンクリート上に防水施工を行うと水分を含んだコンクリートが太陽光の熱によって水蒸気を発生させ防水層とコンクリートの間に貯まり膨れになってしまうことがあります。膨れは気温の変化で膨張と伸縮を繰り返した結果、ヒビ割れを起こし、内部に雨水を侵入させてしまう原因になりかねません。内部に侵入した雨水は徐々にコンクリートに浸透して構造部となる鉄骨にサビが発生したり、内壁のカビ発生につながる場合もあります。また、コンクリートにとって水分は大敵です。
一方、通気緩衝工法はシートに穴を開けて脱気孔を設置して蒸気を逃す通路を作るため、膨れができにくくなります。膨れは面積の広い場所でできやすいため、屋上や、広めのベランダなど広範囲に防水施工を行う時におすすめさせて頂いている工法です。

ご依頼主様も見違えるように綺麗になったと喜んでいただきました!ウレタン防水は10年に一度程度のメンテナンスを行うことで長期間に渡って効果を持続させることができます。

メンテナンスの際は是非またご連絡ください!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ