ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?|ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

小さい工事も大歓迎♪気軽に頼める町の防水屋さん

お客様ご相談専用ダイヤル

050-7586-6998
営業時間 9:00〜20:00 土日祝日も対応

ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?

ベランダや屋上の塗膜剥がれは放置していても大丈夫?

ベランダ塗膜

「ベランダの床の剥がれが最近気になる・・」

「剥がれてきているのは、そのまま放置しても大丈夫?」

そんなモヤモヤを抱えていませんか?

 

久しぶりにベランダに出たら、床が剥がれていたけど、どうしたらいいかわからないという人は多いのではないでしょうか。

しかし「ただの劣化だから仕方ないよね」とそのまま放置するのは、とても危険です!

 

そこで今回はベランダや屋上の塗膜剥がれはそのまま放置していても問題ないのか、詳しくお伝えして行きたいと思います。

この記事を読めば「ベランダや屋上の塗膜剥がれを発見した際に、とるべき行動」がわかりますので、是非最後まで読んで参考にしてみて下さいね。

 

順番に詳しくみていきましょう!

 

今回の記事の内容は下記の通りです。

 

1.ベランダや屋上の塗膜剥がれを放置するのは危険!

ベランダ塗膜

ベランダや屋上の塗膜剥がれを放置するのは、とても危険です。

放置してしまうと「雨漏り」の原因となり、雨漏りが進行すれば「住宅の構造部分の劣化」に繋がってしまいます!

 

ベランダや屋上には、建物を水から守る「防水処理」が行われています。

主な防水処理の方法は以下の3つです。

 

・塗膜系防水(FRP防水、ウレタン防水など)

・シート防水

・アスファルト防水

 

防水処理をする場所の広さなどによって、どの方法を使うかが分かれますが、ベランダや屋上には塗膜系防水が用いられている事が多いです。

 

塗膜系防水の場合は、中に樹脂系の液体で作った防水層があり、表面はトップコートという保護材で覆われています。

剥がれが生じているのは、そのトップコートの部分である事が多いです。

 

トップコートは、大事な防水層を紫外線や衝撃などから守る役割を果たしているもの。

そこが剥がれて破損している状態では、中にダメージが通ってしまいますよね。

すると、大事な水を守る機能自体が失われ、雨漏りの原因となるのです。

 

「ベランダや屋上の床部分が剥がれている!」と思ったら、すぐに雨漏りの可能性を頭に浮かべましょう。

そうすれば、早めに対処しなければならない気持ちが生まれてくると思います。

大事な住宅を守る為にも、とても必要な事ですね。

 

 

 

2.べランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因とは?

ベランダ塗膜

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因は下記の2つです。

 

①経年劣化

②歩行や掃除の衝撃

③防水工事の施工レベルの低さ

 

どちらもどの住宅にも起こりうる事になります。

 

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因①経年劣化

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれの主な原因には、経年劣化があります。

建物の外部の部分になるので、雨風や砂や埃などの影響を受けるのは簡単に想像ができますよね。

 

常に外の環境にさらされている状態なので、温度変化などによる素材の伸び縮みも発生します。

温度変化や雨風などの要因が長い期間の間に積み重なって、劣化は起きてしまうのです。

 

人工物である以上、経年劣化は避けられません。

定期的に状態をチェックして、その時がきたら補修をするという気持ちでいるのが良いでしょう。

 

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因②歩行や掃除の衝撃

 

塗膜剥がれは、歩行や掃除による衝撃によっても起こります。

 

防水層の表面を守っているトップコートは塗料です。

木材に塗ったペンキを激しく擦ると色が落ちてしまうのと同じで、擦るという衝撃を加えると塗装が落ちてしまいます。

 

保護膜が傷ついた事がきっかけで、その部分から剥がれが生じて、広がっていってしまうのです。

 

また、硬いブラシなどでゴシゴシ擦りすぎてしまうと同様に衝撃を加える事になってしまうでしょう。

掃除の際は、ホウキや柔らかいスポンジなどを使って、膜が傷つかないように気を付ける事が大切です。

 

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれが起こる原因③防水工事の施工レベルの低さ

 

ベランダの屋上の塗膜が剥がれてくる原因は、経年劣化によるものが多いですが、標準的な耐用年数よりも早く剥がれが生じる場合があります。

 

その場合は、防水工事の施工レベルが低かった可能性が高いです。

 

塗膜系の防水処理では、液体状の塗料を均一に塗っていく事で防水機能を確保します。

しかし、この均一さがなかったり、下地に湿気が溜まっていたりすると剥がれや浮きが生じてしまうのです。

 

特に、剥がれている部分の他に浮きが生じているような場合は施工不良である可能性もあります。

「最近塗ってもらったばかりなのに、おかしいな・・」と思ったら、再度業者に連絡をしてみましょう。

 

 

 

3.ベランダや屋上の塗膜剥がれはどう補修する?

ベランダ塗膜

ベランダや屋上の塗膜剥がれは、破損レベルによって補修方法が異なります。

 

表面のトップコートよりも破損が内側の方に到達している場合は、防水処理をし直す必要が出る可能性が高いです。

シート防水であればシートの敷き直しとなりますが、塗膜系の防水では既存の防水処理の上から重ね塗りが可能になります。

 

再塗装は、もう一度隙間や割れ・剥がれが生じないように一体となった1つの頑丈な層を作り上げていく作業です。

広さにもよりますが、完全に硬化するまで数日程度必要なので、それぐらいの工期は頭に入れておきましょう。

 

また、破損レベルが低く一部の補修だけで済む場合もあります。

その場合は、剥がれている部分を削るなどして表面を整え、パッチ処理などの部分補修を行っていく事が多いです。

 

一部の補修だけで作業が終わるので、作業自体は1日もかからないでしょう。

 

このように、塗膜系の防水であれば既存の防水処理の上に重ねて補修する事が可能です。

簡単な作業で済む場合もありますので、早めに処理しておく事をおすすめします。

 

 

 

4.ベランダや屋上の塗膜剥がれの補修は専門業者へ依頼しよう

ベランダや屋上の塗膜剥がれの補修は、専門業者に依頼するのがオススメです。

依頼するのは基本的に「防水屋さん」になります。

 

防水屋さんは、その名の通り水から建物を守る為の防水工事を専門として行っている業者です。

既存の補修作業だけではなく、よりよい防水方法をいくつかの種類から選定して施工してくれるでしょう。

 

また、外壁や屋根の塗装なども含めたトータル的なリフォーム工事を請け負っている会社もあります。

そういった会社に依頼する事のメリットは、他の場所の補修作業も一緒に依頼できるところです。

 

「そういえば、外壁の塗装も最近汚くなってきてしまって・・」

「屋根の塗装をしてから10年経つから、そろそろ塗り直したい」

そんな思いを一括で解消する事ができます。

 

まずは、お住まいの地域の会社を検索した上で、より実績があり施工例などを公開している会社を選びましょう。

きっと皆さんの力になってくれる会社が見つかりますよ。

 

 

 

5.ベランダや屋上の塗膜剥がれまとめ

今回は、ベランダや屋上の塗膜剥がれを放置していても大丈夫なのか?という点を詳しくお伝えしてきました。

結論は「放置は危険!」です。

 

ベランダや屋上の塗膜剥がれは、主に経年劣化や歩行などの衝撃によって起こります。

その為、どの住宅にも起こってしまう事なのです。

 

ですが、のまま放置してしまうと「雨漏り」が起こり、「住宅構造部分」への影響が出てしまいます。

 

簡単な数万円の塗膜の補修で済んでいたところを、放置する事で数百万円の工事に発展してしまう可能性も高いです。

費用の面でも、暮らしを守るという面でも、塗膜剥がれを放置するのはとても危険な事になります。

 

定期的にチェックや掃除を行い、早めに専門業者へ相談するようにしましょう。

 

防水工事・雨漏り修理の
川越市地域密着!町の防水屋さんにご用命いただき、ありがとうございます!

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事

埼玉県上尾市 O様邸 雨漏り修繕工事・シーリング(コーキング)工事 (2)

埼玉県上尾市のO様邸にて、雨漏りの修繕工事・シーリング(コーキング)工事を行いました!

 

O様より、窓の周りから水が入ってきて、クロスが剥がれているとのお問合せをいただき、急いで現場に向かいました。

「住まいの雨漏り無料診断」は、こちらのページです。

 

拝見したところ、サッシ廻りのシーリングが劣化して雨水が侵入してしまっていました。

シーリングはコーキングとも呼ばれており、どちらも同じものと考えて問題ありません。

 

シーリングは建物の隙間という隙間に埋められています。

外装ではサッシ廻りの他、サイディングボードの継ぎ目、屋根の棟板金の継ぎ目、内装ではキッチン廻りや洗面台廻りなど、至る所に施してあるブニブニとした弾力のある素材です。

とても身近なものなので、誰でも1度は触れた事があるはずです。

 

部材の隙間を埋めているシーリングは、雨水が建物の内部に侵入しないよう、防水の役割を担っています。

また、ゴム状の素材の為、建物が地震などで揺れた際はクッションの役割をし、外壁などにヒビが入らないように緩衝材としても役立ってくれています。

 

しかし、シーリングは紫外線などの影響により、年月が経つにつれて劣化していきます。

劣化すると硬化し、隙間ができてしまうので、先述した2つの役割を担えなくなります。

すると、雨水が建物の内部に入るようになってしまいます。

「シーリング(コーキング)のひび割れや剥がれは赤信号!」は、こちらのページです。

 

シーリング工事には2つの施工方法があります。

1つは古いシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填する「シーリング打ち替え工事」。

もう1つは古いシーリングの上から新しいシーリング材を充填する「シーリング増し打ち工事」です。

打ち替え工事の方が劣化状態がリセットできるので、できれば打ち替え工事を行いたいのですが、建物の構造によってはシーリングを撤去すると施工不良を起こす場合があります。

その為、なんでも打ち替え工事にしては危険で、よく状態を見極める必要があります。

 

O様邸のサッシ廻りは打ち替え工事が行えた為、以下の工程で行いました。

 

1.古いシーリングをカッターで撤去

2.施工箇所周りをマスキングテープで養生

3.プライマー(接着剤)を塗布

4.新しいシーリング材を充填

5.ヘラを使ってシーリングを隙間の奥まで押し込み、表面を平に均す

6.マスキングテープを剥がして完成

 

シーリング工事後、室内のクロスの張り替えも行いました。

 

この度はご依頼いただき、ありがとうございました!

「選ばれる理由」については、こちらのページです。

 

−N−

【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 M様 ベランダ ウレタン防水工事

施工後
今回は埼玉県川越市のM様邸にベランダの防水施工をしに行って参りました。
15年前の新築時から今回が初めてのメンテナンスになります。ベランダには既存のウレタン防水がありましたが、表面には色褪せ、汚れが付着して洗い流してもとれにくくなっていました。塗膜が剥がれてくると、汚れが落ちづらくなったりコケが生えてきたります。そのような症状が見られる場合はメンテナンスのサインです!一つの防水施工検討の目安にしていただきたいと思います。
まずはスクレーパーで古い防水塗膜を除去したのちに洗浄を経て、新しい防水施工を実施していきます。
ウレタン防水工法はFRP防水など他の防水工法と比べ安価でどんな形状の塗装面にも対応できることもあって人気のある防水工法です。工事の様子を見ると、ただ塗料を塗っているだけに見えるかもしれませんが実は技術と知識がないとうまく施工することができません。
なかでも、塗膜の厚さを調整するのは至難の技です。防水塗装はある程度厚みがないと効果を発揮することができませんが、塗膜が厚すぎると乾燥させるのに時間がかかってしまいます。ちゃんと乾燥できていないと塗膜の間に水分が残って膨れの原因を作ってしまいますし、膨れは剥がれやひび割れのの原因になってしまいます。塗装面が広ければそれだけ塗膜の厚さを均等にするのはたいへんになりますし、塗り重ねれば重ねるほど厚さを均等に保つのが難しくなってきます。
弊社には防水施工の経験豊富な職人が多数在籍しているので心配ありません。今回も均等な塗膜で綺麗に仕上げることができました。ご依頼主様にも喜んでもらえたので本当によかったです!また防水施工についてトラブルがありましたらいつでもご連絡ください!

埼玉県川越市 ベランダ防水工事

埼玉県川越市 ベランダ防水工事 (5)

埼玉県川越市にて、ベランダの防水工事を行いました!

 

【施工前の状態~ベランダの劣化症状、工事時期の目安とは~】

施工前は、水はけが悪く、汚れが多く溜まっていました。

隅の方には苔も繁殖しています。

 

ベランダや陸屋根、屋上などの傾斜の少ない場所には基本的に防水工事が施してあります。

(鉄骨のベランダは塗装で保護されています。)

 

防水工事は防水に特化した工事です。

外壁などの塗装工事に比べ、防水に焦点を当てた工事でカラーバリエーションも少ないです。

 

防水工事で作られた防水層は年月が経つにつれて劣化し、防水性を失っていきます。

そうすると、こちらのお宅のように水はけが悪くなる、汚れが溜まる、苔が繁殖するようになります。

更に劣化を放置すればひび割れて雨水の侵入口となり、雨漏りに繋がる事もあります。

防水工事は約10年に1度、防水層の表面を保護しているトップコートの塗り替えは5年に1度が目安です。

 

なにより、汚れが溜まっていたら気分も落ちちゃいますよね。

洗濯物を干す時にベランダが綺麗だと気持ちがいいものです。

 

【施工内容~ウレタン防水密着工法~】

防水工事は大きく分けて4種類あり、施工場所(ベランダや屋上など)によって適した施工方法があります。

4種類とは、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水です。

各防水工事の詳細はこちらの「防水工事」のページでご紹介しています。

 

ベランダはウレタン防水かFRP防水が一般的です。

今回は、ウレタン防水で施工しました。

ウレタン防水の中にも更に密着工法、通気緩衝工法など種類があります。

今回は密着工法で施工します。

 

ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を形成する工事です。

比較的安価で、液体状なので複雑な形状の場所でも施工が可能です。

 

まずは高圧洗浄機でベランダの汚れや苔などを綺麗に除去してから施工に入ります。

不純物が残ったまま施工をすると、下地と防水層の間に邪魔が入り、剥がれやすくなってしまうからです。

 

綺麗にした後はプライマー(下塗り材)を塗布しました。

下地と、次に塗る防水材の接着力を高める、接着剤のような役割をします。

 

プライマーが乾燥したら、防水材を重ね塗りし、厚みを持たせました。

厚みがなければ十分な防水効果が得られないからです。

かと言って重ね塗りではなく、1回で済ませようとするとムラができてしまいます。

その為、2回に分けて防水材を塗布しました。

 

最後に防水層の表面を保護するトップコートを塗布したら完成です!

綺麗なベランダになりました(^^)/

 

当店では戸建て住宅、集合住宅、ビル、店舗など多数の施工実績がございます。

防水工事や雨樋、コーキングなどでお困りの事がございましたら、お気軽にお問合せください!

お問合せはコチラ

 

−N−

 

ベランダやバルコニー・屋上の排水つまり、雨漏り、剥がれやヒビなどの防水工事・塗装工事なら埼玉県川越市【町の防水屋さん】

埼玉県川越市 K様 雨漏り調査 板金交換

施工後
埼玉県川越市にお住まいのK様から雨漏りに関するご相談を受けました。
屋根から雨漏りしているとのことでしたので、屋根に登って調査してみると塗装の剥がれは見られるものの、一見そこまで劣化が進んでないように見えます。
トタン屋根が雨漏りを起こす原因としては
・トタンのサビから穴が空き雨漏りになる
・板金からの雨水侵入
の二つの可能性があります。見たところサビはなさそうでしたので、板金を外してみると、下の木材である貫板が黒く変色しており、水分を含んでいました。ここから雨漏りに繋がったとみて貫板と板金の交換を行っていきます。
また、塗膜の剥がれも見られたので塗料を塗布し、上からコーティングをしていきます。トタンは金属屋根の中でも錆びやすいため、設置の段階で防水コーティングがされています。しかし、年数が経つにつれて防水コーティングが剥がれてしまい雨水に晒された結果サビにつながってしまいます。それをさらに放置すると穴があき、雨漏りに繋がってしまうわけです。
トタン屋根は雨漏りしづらい屋根材ではありますが、だからといって放置していると雨漏りのような突発的なトラブルにつながることもあります。ご依頼主様に上記の注意点を伝えたところ、屋根にもメンテナンスが定期的に必要だということを初めて知ったとのことでした。屋根のメンテナンスをしっかり行なっていると雨漏りのようなトラブルの発生を防ぐことができて、余計なストレスを抱える必要がなくなります。
また何かあればいつでもご連絡くださいませ!

お問い合わせ・お見積りは
コチラから

お気軽にご相談ください
非対面でもお見積り致します!メール問い合わせはコチラ